金印の「効果」

「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と彫られた金印が福岡県の志賀島で発見されたのは、江戸時代のことだそうです。お百姓さんが畑を耕していたら出てきたということらしいので、まさしく偶然のなせる業であり、もしこの発見がなかったら、近代歴史学研究の世界では、漢籍に「倭人が使者を送ってきたから金印を与えた」と書かれてあることが真実か否かで大論争になっていたのではないかと思います。

金印の写真(パブリックドメイン)

この金印が発見されたことで、福岡県に奴国が存在したことは疑いがないと考えられているわけですが、古い漢籍によれば、邪馬台国にも金印が贈られていたそうです。

ここでどうしても疑問に思えるのは、金印なんかもらってなんかいいことあるのか?ということです。海の向こうにいかなる大帝国が存在しようと、その大帝国から権威をもらったところで土地の人には関係ありません。なんかあったら大帝国が乗り出してくるということもちょっと考えられません。金印を押した紙があるからといって具体的な効果が得られるとはとても思えません。そもそもほとんどの人は字が読めなかったでしょうから「金印あるぜ、ほら」と言ったところで、相手は「????」という反応しかできないはずです。統治の正当性を得るという説明がなされることもありますが、戦国時代の室町将軍が「お前に●●の土地をやるから好きにせよ」と言ったのと同じ程度の空証文とも言えますから、いずれにせよ実力で勝ち抜かなくてはいけないという点に変わりはありません。

もっとも、「????」と思わせることによってけむに巻く効果はあったかも知れません。しかし、私は当時の日本列島の何か所かに存在したであろう権力者にとっては、その個人にとって、いい効果をもたらしたのではないかという気がします。即ち、ファッション性があったのではないかと思えるのです。多くの人にとって金印を見ることはありません。紙がそもそも時代ですから、金印を押す機会すらなかったかも知れません。しかし、権力者がうっとりとする、ごく個人的にこっそりと金印を見ていい気分になる。行ったこともない遠い国からのプレゼント。何が書いてあるかは知らないが、多分「おまえはいいやつだ」みたいなことが書いてある。もうちょっと最近の例で言えばベルサイユ風のこじゃれたインテリアとして権力者が愛したのではないかという気がしなくもありません。

中国に朝貢するとそれ以上のお返しがあるからみんな得をしたとも言われますが、むしろどこまでありがたいのか良くわからない(それゆえにプライスレスということなのでしょうけれど)ハンコで納得させられるのだから、朝貢させる側にとってもお得だったのかも知れませんねえ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください