諸国民の春‐1848年革命

ナポレオン戦争の後始末をつけるために行われたウイーン会議ではタレーランが敗戦国でありながら旧秩序回復を大義名分としてブルボン王朝の復活に成功させました(フランス分割でもおかしくなかったところを、タレーランがふんばったといったところです)。一方で、ナポレオンによって消滅させられた神聖ローマ帝国の復活はなく、ハプスブルク家は神聖ローマ帝国が失われた分、一歩後退なうえに、そもそも大事なお姫様であるマリーアントワネットがフランス革命で殺されていますので、かなり憤懣が残ったのではないかとも思えます。しかしながら、ハプスブルク家の代理人みたいな立場になっていたメッテルニヒががんばったおかげで、少なくともオーストリア帝国は維持できた、という言い方もできるかも知れませんが、この積もり積もった怨念のようなものが第一次世界大戦にまで持ち越されますので、人の恨みというのは甘く見てはいけないものかも知れません。

さて、その第一次世界大戦が起きる前に、ヨーロッパでは「諸国民の春」と呼ばれる大動乱を経験しています。フランスでは王政復古後にルイ18世、更にはシャルル10世というブルボン家の国王が二代続きましたが、ルイ18世の治世の後半から絶対王政の復活を志向するようになり、国民が「なめとんのかああっ」と1830年に7月革命を起こします。シャルル10世国外に逃亡し、オルレアン公ルイ・フィリップが王位に就きます。オルレアン家はブルボン家とは親戚関係にはなりますが、シャルル10世が海外に亡命したことでその本家筋は終了し、分家筋がその間隙に割って入った感じです。ルイ・フィリップは立憲君主制を標榜し、国民の王ともてはやされ、表面的にはフランスの民主革命の一環のようにも見えますが、なんとなくルイ・フィリップが裏でいろいろ画策したのではないかという気がしなくもありません。7月革命でパリの主要な地域が革命派によって占領された後、国民的人気の高かったラファイエットと一緒にパリ市庁舎のベランダに登場するという、いかにもあざとい演出は、むしろルイ・フィリップ陰謀説を強化する材料になるのではないかとすら思えてきます。しかしながら、1848年2月、改革について議論する「改革宴会」と呼ばれるものが当時流行っていたようなのですが、それを規制しようとして国民の反発を買い、2月革命が勃発します。ルイ・フィリップはイギリスに逃れ、そこで生涯を終えることになりました。民主主義に対する規制をかける者に対しては暴力で対抗するというフランス革命の精神はフランス史やフランス政治、或いはフランス人を理解する上で知っておくべきであるようにも思え、それだけ民主主義を大事にする国なのだということは私は評価できるのではないかという気がします。

さて、この2月革命によってナポレオンの甥であるルイ・ナポレオンが大統領に選ばれますが、この革命の勢いがオーストリアに飛び火します。民主化を求める学生運動が議会に侵入するという事態が起き、あたかも1968年の世界的な学生運動や、最近台湾で起きたひまわり学生運動を想起させるできごとですが、宰相だったメッテルニヒが辞任し海外へ亡命します。一般的にはこれでウイーン体制が崩壊したと言われます。有能なメッテルニヒが突然いなくなったことで国を運営するものがいなくなり、各地で反乱が頻発し、4月には皇帝一家はウイーンを離れるという展開を見せます(後に復帰しますが、オーストリア帝国解体の兆しであったと言えるようにも思えます)。

このような動きはフランスとオーストリアだけで起きたのではなく、同じ年の3月にはハンガリーでも革命運動が起き、それまでハプスブルク家の大帝国の完全な一部であったハンガリーは自治権を獲得し、オーストリア帝国はオーストリア・ハンガリーの同君連合に体制が移行します。ドイツでも政権と国民の衝突が起きています。

他にもヨーロッパ各地で革命・暴動が広がっており、ヨーロッパ全域が王や皇帝による支配から、立憲制度に基づく立憲君主制または共和制という価値観が共有されるようになり、同時に民族自決という価値観も持たれていくようになっていきます。フリーメイソン陰謀説が当然あると思いますが、民主主義には賛成ですから、ヨーロッパはよりよい方向に向かったと言ってもいいのではないかという気がしなくもありません。もっとも、英仏帝国主義がその後に全盛期を迎えますので、なにやっとんじゃいという感想も同時に持ってしまうわけですが…。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください