小池新党の戦略を推察する

小池新党が話題になっています。今年の東京都知事選挙に40人候補者を立てるという話がある一方で、正式な発表なまで憶測があちこちで飛び交っているという話もあります。小池さんは今、いろいろな意味で候補者と選挙区を慎重に選んでいるはずです。

まず最初に、小池百合子さんは今、なんと言っても自分の手勢を必要としています。橋下徹さんがあれほど注目を浴びたのも、維新という独自の集団があったからで、もし与党相乗り的なところに乗っかっただけだったとすれば、今では過去の人になっているはずです。

そういう意味ではまず第一に、手勢確保という意味で、とにもかくにも当選者をたくさん出さなくてはいけません。

難しい点は、都議会では公明党などが小池さんを支持してるため、公明党と競り合うような候補の立て方は厳しいということ、その他、民主党など、今後、連携できる可能性のある政党とは競り合いたくないという面がある一方で、小池さんは自民党とも実は決定的な対立を避けたいと思っているに違いないという点です。

小池百合子さんの将来ビジョンはやがて国政に復帰し総理大臣の座を狙うというものに違いなく、過去の非自民政権がずだぼろになっていったということを考えれば、自民党員として首相になる、または自民との連立で首相を目指すというのが妥当な線だと言っていいと思います。

そのため、都議会選挙で自民党と競り合いになる選挙区が出てくることはやむを得ないにせよ、決定的に双方が感情的に受け入れることができないような選挙戦はやりたくないはずです。

小池さんが現在も自民党に党籍を残している理由は以上のような点があるからに違いなく、小沢一郎さんや加藤紘一さんのようにその時は注目を浴びても結局は放浪政治家になったり落選したりしている様を考えれば、自民党は権力保持の脅威になる人物は決してそのままにはしておかないということがありますから、そうはならないようにという慎重さが必要だと小池さんご本人もよくよく察しているのではないかと思います。

仮に都議会選挙での立候補者が40人だとして、おそらくは少数精鋭全員当選を目指す布陣で行くでしょうから、もし40人全員が当選したとしても過半数に届かない半端な数字です。どこかと組まなくてはいけませんし、まず組む相手としては公明党が念頭にあるには違いありません。自民党は公明党の協力がなくては国政選挙がやれませんので、小池さんが都議会で公明党と握手し続ける限り、小池さんと決定的に敵対することはできないという読みも働いているかも知れません。

私が個人的に小池百合子さんに肩入れする理由はありませんが、もし自分が小池さんだったらどう動くかと考えた場合、やはりなんのかんの言って数が力になります。竹下登さんも手勢を大勢持っていたからこそ総理大臣になれたのです。小泉純一郎さんみたいに派閥の足し算で首相になるというのはちょっとレアなケースではないかとも思えます。とすれば、取り合えずは小池新党で何がどうであれ、誰がどうであれ、必勝を期す以外にはなく、そのためにはあんまり「ここに立てると〇〇党が…」と考えるのはもしかするとあまりベストな思考法ではないかも知れません。

築地の豊洲移転の話と東京五輪に関わる頭の黒い〇〇〇の話は若干賞味期限が切れている気もしなくはありませんし、前回の都知事選挙では既存のものを批判することができましたが、今度は自分が権力の側に立っての選挙です。どういう風になるか、見届けたいと思います。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください