1895年、日清戦争の戦況が日本有利で進展し、北洋艦隊が威海衛で降伏すると、日清双方で講和の機会が探られます。双方ともに欧米の介入に脅威を感じており、そうなる前に停戦したかったというのが本音のようです。もっとも、日本サイドでは連戦連勝が報じられ、北京まで侵入し直隷決戦に持ち込むべしと豪語する人もいたようですが、そんなことをすれば広大な中国大陸の追いかけっこで双方ともに疲弊し果て、運が悪ければ両方ともロシアなりアメリカなりイギリスなりに分割されて飲み込まれていたでしょうから、早めの手打ちが正解です。
伊藤博文、陸奥宗光が李鴻章を下関に招いて結ばれた下関条約により台湾は日本に割譲されることになりましたが、台湾現地では異を唱える人々が台湾民主国を宣言します。後に清の近代化に力を尽くす張之洞と唐景崧が協議して共和国の体裁で建国を宣言し、唐景崧が初代大統領(中国語では総統)に選ばれます。これをして東アジア最初の共和国と見做す向きもあるようですが、その前に榎本武揚らが北海道で蝦夷共和国を作り、榎本が互選により総裁に選ばれていますので、日本の事例の方が先にあるとも言えます。尤も、更にその前にボルネオ島で客家人による共和政体が存在していましたので、それを認めるとすれば、東アジアで共和国を最初に作ったのは客家人ということもできそうです。
外務大臣にフランス留学帰りの陳季同を任用し、各国領事にその建国を宣言しますが、各国領事からの承認を得ることはありませんでした(蝦夷共和国では各国領事から「交戦団体」として認定されています。尤も、正式な承認ではなく現地の領事が便宜的な裁量によって認定したものです)。
台湾民主国では実際に国旗、紙幣、郵便切手がデザインされましたが、主権を象徴するこれらの品物をさっと考案するあたり、確かに西洋通の人物たちが計画したに違いなしと思えます。
このようにして始動した台湾民主国ですが、現実問題として樺山資紀率いる日本軍が台湾を受け取りに来るわけですから、抵抗戦争をせざるを得ません。まだ清朝の官僚である李経芳と日本側との間で接受式が行われていないにも関わらず、はやる日本軍が上陸を開始しています。
台湾民主国では抵抗体制を固めるとともに、議会を開設し、当時台湾一の富豪と言われた林維源を(林爽文事件の時に巨富を成した板橋林家の出身)議長に任じますが、林維源はこれを拒否。巨額の献金をした後、厦門へと脱出します。手切れ金ということだったのかも知れません。
肝心の唐景崧も公金を抱えて脱走し、一旦ここで台湾民主国は頓挫したかに見えます。
しかし、台南で清仏戦争の英雄の劉永福が第二代大統領に選出します。これをして台南共和制または第二共和政と呼ぶ人もいるようです。台湾民主国による抵抗は続きましたが、同年10月に日本軍が台南市を包囲。劉永福が中国大陸へ脱出して台湾民主国は瓦解します。
21世紀に入ってから制作された映画『セデック・バレ』でもこの時の様子は描かれていますが、漢人と原住民の人々が協力していたらしき形跡は特にみられず、台湾民主国と霧社事件を同一のシークエンスと捉えることには疑問も沸きますが、太平洋戦争を経験した日本人としては海外に領土を持つことの難しさをよく示しているという点では通じるものもあるかも知れません。石橋湛山流の「小日本主義」の方が、恨まれずに済んだ分、日本人にとってはよかったかも知れないとも思えます。