清仏戦争が終わった後、ベトナムを狙っていたはずのフランスが台湾に軍を派遣をしていた事情から、清朝はそれまでよく分からない土地だという理由でわりとほうっておいた台湾をより積極的に統治する方向で動き出します。
想像ですが、基隆におけるフランス占領地包囲戦がわりとうまく作動し、その戦いを通じて台湾に関する情報がより多く北京に届くようになったことや、フランスという外敵が訪れたことによって台湾内部にあった福建系、広東系、客家系などの漢人同士が団結しやすくなったなどの背景があったのではとも思えます。
清朝政府はそれまで福建省の飛び地のように考えていた台湾を台湾省という独立した行政単位に昇格させ、台湾巡撫使という官職を設けます。巡回の巡ですからパトロールや監視の意味がある一方で慰撫する撫ですので、民心を平定するという意味があり、監視しながら平定するという感じで、巡撫使には方面軍司令官兼地域警察長官兼行政長官というべき強い権能が与えられていました。その最初の台湾巡撫使にフランスとの台湾攻防戦で善戦して功績を挙げた劉銘伝が任命されます。
劉銘伝はフランスとの戦闘の経験から学んだのだと思いますが、台湾の近代化が必要であると考え、電信電報設備や鉄道などの通信交通インフラの建設を計画し、炭田開発などの資源開発にも取り組みます。うまく回転するようになれば、炭鉱が産業化し、鉄道で港まで運んで輸出もできますので、台湾にはちょっとした産業革命が起きたかも知れません。砲台や軍需工場などの建設にも着手します。
しかしながら、それらの建設には当然のごとく莫大な費用がかかり、費用が発生するところには利権も生まれ、しかも施設の整備には必ず現地で暮らす人々との調整が必要になります。劉銘伝は強い権力が与えられてはいましたが、国際情勢が切迫していることを熟知する彼は急ぐあまりに現地住民との軋轢が生じるようになっていきます。原住民の反乱もありましたが、漢民族系の人々との軋轢も生まれていたようです。
施九緞という人物が彰化地方での測量の進め方に異議を申し立て、人々の心に火をつけ、当該の地域は騒乱状態に陥り、地方政府を包囲する騒ぎになります。救援部隊が駆けつけますが、群衆によって殺されるという事態にまで至ります。
劉銘伝が新たな部隊を派遣すると群衆は四散し、掃討作戦をかけたものの、施九緞の行方を掴むことはできませんでした。
財政の疲労、官僚の腐敗、民衆の不支持などが重なり、劉銘伝は中国大陸の故郷へと帰ることになり、後任の官僚は劉銘伝が行った近代化政策の多くを中止します。もったいないと言えばもったいないですし、財政的に無理だったらしようがないと言えば、確かにそうかも知れません。
いずれにせよ、そのような経緯を経て、日清戦争の結果、下関条約に拠って台湾は日本に引き渡されます。ただし、日本の台湾平定もそう簡単な仕事ではありませんでした。
スポンサーリンク