竹下登内閣‐田中角栄のエピゴーネン

中曽根康弘が史上稀に見る円満な退陣と中曽根裁定を経て、竹下登政権が登場します。当初、竹下登と安倍晋太郎の間には密約があり、福田赴夫大平正芳の間で結ばれたものと同様に、竹下は一期で退陣し安倍に禅譲するという約束になっているとの憶測もありましたが、竹下派が田中派同様の巨大派閥だったため、数の力で竹下登は長期政権を狙ってくるとの憶測もありました。

ところがいわゆるリクルート事件によって全てに狂いが生じてきます。更に安倍晋太郎氏は世間が沸騰している最中に病に倒れ、他界してしまいます。また、竹下内閣では消費税3パーセントの導入を推し進め、増税ですのでこれも世論の反発を呼び、世論調査では支持率3パーセントという酷い結果が出たこともあって、支持率と消費税が同じ率とすら揶揄されました。竹下登は「税の基本を消費税にして、その分所得税を下げなければ国民の勤労意欲が下がる」と周囲の人に話したことがあるそうですが、現代に至るまで消費税が上昇し、所得税は下がらないという竹下さんの釈明とは違った展開を見せており、財務省が見事に思惑通りに進めたように見えなくもありません。

竹下内閣時代に昭和天皇が崩御し、平成の時代が始まりますが、竹下内閣自体は大変に短く一年と少しで退陣を余儀なくされます。その後、復権を目指し、裏で政界を握る手法は田中角栄と同じであり、また、遂に復権を果たせずに終わったことも、田中角栄と同じだったと言えるかも知れません。

竹下登は退任後も上述のように政界の実力者であり続け、宇野宗佑、海部俊樹、宮澤喜一というある種の傀儡を立て、小沢一郎を首相にしようと考えたこともありますが、竹下登と金丸信が長時間説得したものの、小沢一郎は頑として首を縦にふりませんでした。振り返ってみるとこの時ほど小沢首相がリアリティを持った時期はありませんでしたが、小沢一郎ほどの政治家になれば、理想の大内閣を作りたいと言うものがあり、竹下支配の下での首相就任は嫌だ、海部俊樹のような扱いを受けるのは御免だと思ったのかも知れません。

その後、政治の世界は竹下登vs小沢一郎で展開し続けて行きます。私は個人的に鳩山邦夫内閣総辞職までを大小沢一郎時代と名付け、それ以降を小小沢一郎時代と名付けています。

竹下登は退陣に当たり、当たり障りのない、絶対に竹下の力を脅かすとは思えない、知名度の低い宇野宗佑を指名し、史上稀に見る短命内閣が登場することになります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください