福田赴夫内閣‐約束

三木武夫が政治的指導力の限界を呈する形で総辞職し、その次に自民党総裁・内閣総理大臣に指名されたのが福田赴夫です。三木の後継者には大平正芳と福田が取り沙汰されていましたが、都内のホテルで福田と大平がそれぞれの派閥の幹部の立ち合いのもと、総裁任期を二年に縮小した上で、福田の任期が終われば大平に禅譲するという密約がなされ、総裁選で福田が勝利するという展開になります。

福田赴夫は任期中に日中平和友好条約を締結したり、アジア開発銀行を作ったり、ODAを活発化させたりすることで、アジアを主軸に置いた外交を展開します。21世紀の現代、アジアの繁栄ぶりは世界史的にも記憶されていくことになるはずですが、その基礎を築いたという意味では、大きな意味があったかも知れません。また、戦争中の日本が「大東亜共栄圏」という理念を掲げますが、福田の時代になってようやく、戦争という手段に頼らずにそれをやったという意味でもちょっと感慨深い面もないわけではありません。

さて、その福田ですが、月日はあっという間に過ぎ去って、大平への禅譲の日が近づいてきました。過去、吉田茂鳩山一郎に「鳩山さんの公職追放が解けたら政権を返す」と約束しておきながら、その約束を反故にしていきますが、福田も大平への約束のことは忘れたかのように再選を目指して総裁選に立候補します。

悪い言い方をすれば考えが甘かったとも言えるのかも知れないのですが、大平正芳は田中角栄の盟友であり、田中派が攻勢をかけることで、実際の総裁選挙では大きな差が開き、大平正芳が次期首相として指名されます。福田が密約で首相になり、その前の三木が椎名裁定というちょっと傍目には分かりにくい裏の駆け引きの結果で首相になったことを思えば、公正明大な投票で選ばれた分、まだましなようにも思えてきます。

その後、首相が変わる毎に福田赴夫再登板論が浮上し、本人もなかなかやる気だったようですが、それが実現することはありませんでした。田中角栄のカムバックへの執念は有名なものですが、福田と田中が互いに「お前にだけにはやらせない」と潰し合い、双方ともに挫折したと見ることもできるかも知れません。

福田首相時代にダッカ日航機ハイジャック事件が起きますが、この時福田は「人命は地球よりも重い」という名言(迷言?)とともにハイジャック犯たちの要求を受け入れて人質の解放に成功しています。こんにちでもこれは一つの議論のしどころであり、テロリストに資金を渡すのは絶対ダメと考えるべきか、やっぱり人命優先でよかったと思うべきかで意見の割れるところではないかと思います。私個人としてもどっちが正しかったかということについては本当に何とも言えません。

いずれにせよ、時代は大平になりますが、三木派、福田派がなどが内閣不信任決議で欠席するというパフォーマンスに出て、いわゆるハプニング解散へとつながっていきます。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください