三角大福中の一人である三木武夫という人は、その名前のわりには印象が薄く、何をしたのかと問われればよく分からない、政争のしぶきから生まれて政争のしぶきで去って行った人という感じがします。
戦前から政治の世界で活躍し、占領下で三木首相が取り沙汰されたこともありましたが、その時は断り、いわば周回遅れで吉田・岸・佐藤の後の時代になって再び首相候補として目されていくようになります。実際には三木派は自民党内では少数派閥で、必ずしも本格的な首相候補だったとも言えませんが、田中角栄が金脈問題で追い込まれたことで好機が巡ってきます。
田中角栄は一旦、副総裁の椎名悦三郎に首相の座を譲り、ほとぼりが冷めてから政権にカムバックという絵を描いていたと言われていますが、大平正芳が椎名政権構想を新聞記者にリークすることで紛糾し、椎名政権案は潰れます。
田中角栄vs福田赴夫の党内抗争が激しく、田中に近い大平正芳を指名すれば福田派が自民党離脱をも辞さない構えであり、一方の田中派も仮に福田赴夫が指名されれば自民党を潰す覚悟もありそうな勢いだったとも言え、パワーバランス的にふわっと重力が持ち上がるようにして三木武夫の名前が浮かび上がってきます。
いわゆる椎名裁定では、総裁と幹事長を別の派閥から出すことと、当然のことながら椎名悦三郎本人を指名することがないという前提で党内の合意が図られ、椎名悦三郎が誰を指名しようとそれに服するということで三木武夫が指名されました。その時、三木武夫は「青天の霹靂」とコメントしましたが、前日には三木番の新聞記者から椎名悦三郎の結論が三木武夫に知らされており、裁定文には三木本人が校正を入れるなどしており、晴天の霹靂どころか「うまくものごとがまわってきたわい」と思っていたに違いなく、そうは言っても三木が首相に指名されたことに三木の実力はほとんど関係もなかったわけですから、人生には時としてチャンスの神様が降りて来るということの見本のようなものにも思えます。
田中角栄とのキャラの違いが際立ち「クリーン三木」ともてはやされますが、政治資金規正法の強化などで田中角栄以外にも資金源を必要としている政治家たちからの反発に遭い、いわゆる三木おろしが始まります。一度目の三木おろしは三木が政策的に妥協することで終わりましたが、二度目の三木おろしが起きたとき、三木は解散総選挙も辞さない構えを見せるものの、閣僚の大半が不同意で、三木は解散のチャンスを逃します。解散総選挙は気迫や空気がものを言いますので、そのまま任期満了による解散にずれ込んでしまい、選挙の結果では過半数は確保したものの定員増にも関わらずの議席減ということで責任を負う形で総辞職になります。
このように振り返ってみると、あれ…やっぱりこの人、何をした人なんだろう…という不思議な気持ちになります。振り返れば風が吹いているだけです。