岸信介内閣‐日米安保の改訂

石橋湛山が病の床に着き、政務が事実上執れなくなったことにより、岸信介が首相臨時代理に指名され、次いで国会で首班指名を受け、その後で自民党の総裁指名を受けるという流れで岸信介内閣が登場します。

戦前から満州で「暗躍」していたとも囁かれ、東京裁判で戦争犯罪人の指名を受けながらも不起訴とされ、戦後はCIAのエージェントだったとも噂される、なかなか凄い人生です。よほどうまくやらなければ命を狙われる可能性もあったでしょうから、そういう闇と隣り合わせに生きた人という印象が強いです。

岸信介内閣と言えば、なんと言っても日米安保条約の改訂とそれに伴う安保闘争について触れないわけにはいきません。吉田茂がサンフランシスコ条約を結んだ当日の午後、密やかに署名した日米安保条約は一般的には片務性が強いものと説明されますが、中身としては事実上、アメリカの占領状態が維持されるといったものだったと理解していいと思います。

即ち、日本は外交権も回復できるし、内政に関する干渉をアメリカから受けることは形式上認められないけれど、日本国内には米軍基地が維持され、アメリカ軍はそれを自由に使うことができ、日本は何をされても文句が言えないという実態は残ったとも言えるように思います。

ただ、アメリカ軍の兵士が日本人主婦を狙い撃ちにするような事件が起きたことで、日本国内で反発ムードが漂い、後の安保闘争へと発展していきます。

岸信介の時代に改訂された日米安保条約は、双務性を高めることに主軸が置かれており、日本はアメリカと共同して地域の平和と安定を図るということになっています。アメリカは基地を維持することはできるけれど、その運用についても日本側の同意が必要ということになっており、占領的な状態からはより一歩抜け出すことができる、日本の独立性をより高めることができる内容であったとも理解されています。

一方で、日本とアメリカが協力して平和と安定の維持に貢献するということは、それ以前であれば、アメリカは戦争をしたい時に日本の基地を便利に使っていたというだけなのに対し、新しい安保条約では日本はアメリカの戦争に協力しなくてはいけないという要素も持ち合わせることになるため、より深刻な問題をはらんでいたとも言えるかも知れません。

戦後の日本は生きるも死ぬもアメリカと一蓮托生、場合によっては心中すると覚悟を決めることで世界最大の大国のアメリカの庇護の下で、わりとぬくぬくとやってこれたわけですが、オバマ大統領の引き具合がわりと激しく、どうもこれからはそんなに甘くはなさそうだという観測も出ています。トランプ大統領が圧してくるか引いてくるか分かりませんが、日本がより「自主的」にアメリカの戦争に協力させられることになる可能性もあり、そこはちょっと見定めがつかないところではありますけれど、そういう枠組みが生まれたのが岸信介内閣の時代ということで、良くも悪くもメルクマールと言えそうです。

安保闘争の紛糾ではアイゼンハワーの来日が中止になるほどの大騒ぎでしたが、最終的には紛糾を収めるために池田勇人を後継にして岸内閣は退陣することになります。池田勇人の時代まで来るとようやく、平和の香りが漂うような気がしてくるのは私だけでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください