『かもめ食堂』を学生にみせた話

時々、学生に小林聡美さんの『かもめ食堂』を見てもらいます。毎年一回は必ず見せているので、私も結果としては何度となく見ることになってしまいました。何度も観ると、映画のもう少し深いところも見えてきます。また学生の反応から、気づかなかったことに気づくこともできます。何度も同じ映画を観ることは大切なことです。細部に込められた演出の工夫にも気づきやすくなりますし、そういったことを積み重ねることで、物語を作った人が込めた「映画の心」が見えて来ることが時々あります。

わざわざフィンランドまで来て食堂を経営する小林聡美さんにも必ずなんらかの事情があるはずです。映画の冒頭で家庭環境について少し述べられていますが、その事情とは、小林聡美さんと母親とのことまで遡ることなのかも知れません。

かもめ食堂を手伝う片桐はいりさんも、「どうしても」な事情があったから、目をつむって指でさした場所がフィンランドだったというだけでフィンランドに来ています。そこに語られざるいろいろな過去、おそらくは悲痛な過去があったに違いありませんが、それは観客は想像するしかありません。

もたいまさこさんは過去20年間ご両親の介護に捧げてようやく自由な身になったというわけで、お金は遺産とか生命保険とかが充分に入ってきたので、さあ、これから自分の人生を…と思うものの、何をやっていいかはよくわからないという感じです。

三人の日本人の女性がどのような過去と事情を持ったとしても、それが具体的に現在進行形で描かれるということはありません。その役割は、小林聡美さんたちからはゆったりのんびりとしているように見えるフィンランド人が背負います。コーヒーショップの経営に失敗して奥さんと娘とも離れてくらすことになってしまった40代くらいの男性、理由もなく旦那に出て行かれ、丑の刻参りでもするしかない中年の女性、友達が全然いない日本おたくの若者の男性など、彼、彼女たちの悲しみや喪失感は現在進行形であり、生きることの辛さや悲しさを日本人の登場人物の前にさらけ出しています。フィンランドに行けば自分の問題は解決するかも…という甘い日本人の期待は、実際のフィンランド人の人生の生老病死の悲しみについて聞かされることで砕かれてしまいます。はっきりと砕かれたというみせ方はしていませんが、よく見ればわかります。「どこへ行っても悲しい人は悲しいし、寂しい人は寂しいんじゃないんですか」という言葉に集約されているのかも知れません。

孤独を覚悟し、受け入れてかもめ食堂を経営する小林聡美さんの姿は凛としていて絵になります。何にも甘えず、自分のできることをやるという姿勢で臨んだ食堂が満席になったからこそ、プールで見ず知らずの人から拍手されるという祝福の場面の挿入されるのではないかと思います。

事情を抱えながら凛として自分のやりたいことに臨み、成功を収めるというのは相当な人生修行の末にようやくなされることのようにも思え、映画の中の小林聡美さんはそういう粋に達しているようにも見えます。人生を考える上で深みのある映画と思います。私もまた来年学生にみせることで、また新しい気づきを得られるかも知れないと思えます。そういう映画です。



関連記事
『かもめ食堂』の覚悟と孤独と救い
『かもめ食堂』で「明日、シナモンロールを作りましょうか」がジーンと来る場面だと気づいた件

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください