北野武さんの映画の多くはタナトス感全開ですが、『ソナチネ』は特にそれが加速しているというか、主人公が死ぬために長い長いエピローグで構成されているとも言えそうな作品です。
北野映画では大抵の場合主人公が最後に死にますが、この映画死ななくてはいけない特別な理由がないにもかかわらず最後に自ら命を絶つため、タナトスへの欲求が際立って強く前面に出ているように思えます。『HANA-BI』では、奥さんが不治の病で未来への希望が感じられないために最後に死を選ぶというのは、良いか悪いかは別にして、観る側に対する説得材料があると言えますが、『ソナチネ』の場合はヤクザの抗争の全体の枠組みとしては罠に嵌められて梯子を外された形になりますし、仲間が順番に殺されていき最後は事実上一人になるという事情はありますが、個々の戦闘では主人公が連戦連勝しており、最後の復讐戦でも勝利していますので、物理的にも生きることを選ぶことは十分に可能であるにもかかわらず、何故か自ら死を選びます。
何故、勝利を収めておきながら死ぬことを選ぶのか、様々な議論が可能でしょうけれど、映画の中で「あんまり死ぬのが怖いと思っていると死にたくなる」という台詞がもしかすると回答の一つになるかも知れません。主人公は実際には生を強く願っていて、その願いが強すぎるためにかえって生きることが負担になり、生きるというゲームから抜けたくなるということなのかも知れません。
この映画でも時間を持て余す「兄ちゃん」たちが、よく遊びます。素朴な遊びです。沖縄のヤクザの抗争の行先が見えず、受け入れ先のヤクザでも対処に困り、東京から遠征してきた主人公たちはどことも知れない景色の美しい沖縄の海辺で何も起きない日々を送ります。紙相撲をやってみたり、浜辺で相撲をとってみたり、落とし穴を作ってみたり、花火もやるし、踊りもやります。男だけの世界で子どもに帰って遊ぶのは北野作品の真骨頂とも言うべきもので、『Brother』でも主人公たちはバスケットボールとかしてよく遊びますし、『菊次郎の夏』はもはや遊んでいる場面を撮ることがだけが目的で作った作品なのではないかとすら思えてきます。その様子は本当に楽しそうで、幸福そうで、北野武という人が人生で何を一番楽しいと思っているかが伝わってくるようにも感じられます。
ただし、上に挙げた作品で主人公が死なないのは『菊次郎の夏』だけで、それ以外は最後に殺されるか自殺するかしています。観方によってはそのような映画ばかり作るというのは奇妙というか、不気味ですらあると言ってもいいと思いますし、そのような不気味さと良い年の男たちがじゃれ合うように遊ぶ姿のアンバランスさが作品の魅力になっているとも思えます。
『Brother』の場合も、最後は敢えて敵のイタリアマフィアのボスを逃がし、自分の居場所を明らかにすることで狙わせていますので、ほぼ自ら死ぬことを選んだと言ってよく「自決」という言葉はもしかすると相当に監督の頭の中を占めているのかも知れません。
フロイトの言うように、人は誰しもが「生」への執着が強いだけ「死」への欲求が強いのだとすれば、生きることを享受したいという思いが強ければ強いほど、死ぬしかなくなるのかも知れません。そういう意味では、北野映画で主人公が死ぬことは虚無とは全く逆のベクトルを向いた帰結と捉えることも可能なのかも知れません。
北野作品では登場する人の多くが憂いを帯びた表情をしており、アドレナリン出まくりのバイオレンス映画とはそこで一線を画しているのではないかとも思えます。時々、幸福そうな笑顔だけを担当する人が登場しますが、何も考えない生きているだけで幸福とも言えそうなその笑顔がかえって観客に不安を感じさせ、漂う不安感が魅力となって人を惹きつけるということも言えるのではないかと思います。
さらにもう一つ付け加えると、北野作品では台詞が一つ一つ丁寧にはっきり発音されており、発話者が不満を持っているのか、それとも不安を感じているのか、怒っているのか、喜んでいるのかよく分かるように作られていると思えます。そういう意味では様々な解釈がされる北野映画ですが、監督の表現したいことはちゃんと分かるように、はっきりと表現されているため、答えは自ずと出ていると言えるかも知れません。
あー、最後にもう一個言うと、とにかく音楽が素敵です。久石譲さんですから、ジブリなみの美しい音楽です。ジブリ作品ではかわいい女の子が出てきて久石譲さんの音楽で引き立ちますが、北野作品では人殺しかヤクザをバックにこの美しい音楽が流れます。そしてそれが、やたらと絵にになる。あるいは絵になるような気にさせられるというのは、やはり演出の勝利ということかも知れません。