原敬内閣

米騒動で寺内正毅内閣が崩壊した後に登場した原敬内閣は、原敬首相には爵位がなく、薩長閥でもなく、政党政治家としてこつこつ上がって来た人だったということもあって、それまでの内閣とは一線を画すものだったと高く評価されています。

英米協調路線を堅持したあたりは伊藤博文の薫陶を受けているという感じもしますし、また、寺内正毅が肩入れしていた段祺瑞からも足抜けしているので、国際政治に対する理解も明るい人であったという印象です。

第一次世界大戦の講和のために開かれたベルサイユ講和会議には西園寺公望、牧野伸顕、近衛文麿らの大人数の交渉団を送り込みましたが、当初は欧州事情はよく分からんという理由で日本の利害に関係のないことについては余計なことを言わないようにとの訓令を出していたそうです。その後、英仏あたりが「日本人とは話をしてもらちが明かない」と考え始めていることに気づき「もうちょっと積極的に発言するように」との訓令も出したとどこかで読んだことがあります。

ベルサイユ講和会議後に設立された国際連盟では、当初、発案者のウッドローウイルソンは日本を常任理事国には入れないつもりだったのが、地政学的なバランスから見て日本も入れてもいいのではないかという声があり、日本は国際連盟の常任理事国に入ることができましたが、第一次世界大戦でドイツに宣戦布告して青島あたりを余裕で奪ったりした一方で、イギリスからの陸軍のヨーロッパ戦線への派遣要請は断っており、日本は結果として「おいしいとこどり」することができたわけですが、戦後の社会でアメリカにハブられる可能性もあったと思えば、当時の日本の政治家や軍人にはちょっと先見の明が足りないところがあるように思え、その後、四か国条約と引き換えに日英同盟の破棄という重大事も安請け合いしている節があり、その後の歴史を知っている21世紀の我々の目から見ると、ちょっとじれったい感じがしないわけでもありません。

個人的には第一次世界大戦にちょっと噛みした結果、国際社会で重要な地位を得ることができるようになった日本が、国際政治を舐めるようになってしまった要因の一つのように思えてならず、果たして国際連合で常任理事国になったことが本当に良かったのかと思うこ時もないわけではありません。

原敬はその点、国際政治についてはかなりいい線をいっていたと思いますので、大阪に出張に行く時に東京駅で暗殺されたことは、日本にとってはかなり惜しいことだったのではないかと思えます。ただ、国内政治では利権どっぷりで我田引鉄とまで言われたわけで、まあ、その辺りについては、政治家はそんなものかもしれないなあという印象になってしまいます。地元の有権者に名前を書いてもらってなんぼの世界ですので、利権誘導政治にならない方が不自然なくらいかも知れません。

いずれにせよ、伊藤博文→西園寺公望→原敬の政党政治家の系譜が続いたことは日本にとっては喜ばしいことであったように思えますし、超然内閣主義者だった山県有朋をして政党政治家の重要性を認めさせたという意味でも原敬は存在意義が大きく、大正デモクラシーの象徴的な人物としてその名前が記憶されています。

原敬が東京駅で暗殺された後は、高橋是清が原敬の閣僚をそのまま引き継ぐ「居抜き内閣」を組織することになります。

スポンサーリンク

関連記事
第二次大隈重信内閣
第一次山本権兵衛内閣
第三次桂太郎内閣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください