第二次西園寺公望内閣が陸軍大臣と山県有朋からの二個師団増強要求を拒否したことにより、陸軍は必殺の軍部大臣現役武官制を盾にとって陸軍大臣が辞任。内閣不一致で崩壊します。
慣例的に首相を指名する立場だった元老たちも次第に老いて行き、適切な人物が見当たらなくなり始めており、山県有朋は渋々第三次桂太郎内閣の組閣を認めることになります。ところが、今度は海軍大臣の斉藤実が「海軍の予算を増やさないなら海軍大臣はやらない」とまたしても必殺軍部大臣現役武官制を利用して桂太郎を右往左往させますが、桂太郎は天皇の詔書を引き出して斉藤実を留任させます。
で、ちょっと待て。という反応が議会と新聞の両方から出てきます。なんでもかんでも天皇の詔勅で押し通すつもりかと、それは天皇の政治利用ではないかというわけです。第一次護憲運動です。立憲政友会の尾崎行雄と立憲国民党の犬養毅が手を組んで桂批判を叫んで止まず、元老院では山県と対立、議会ではオール野党という状態で桂太郎は危機に陥ります。立憲政友会が内閣不信任決議案を提出しますが、桂太郎は大正天皇から立憲政友会に向けて「桂太郎に協力してやれ」という主旨の詔勅を引き出しますが、却って油に火を注ぐ結果を招き、立憲政友会はそれを拒絶。桂太郎は苦し紛れに議会を停止します。もはや憲法が半分停止した状態と言ってもいいかも知れません。国会議事堂の周辺には群衆が集まり、東京市内は騒乱状態になったと言います。極端に言えば革命前夜です。
ロシアの血の日曜日事件は、穏やかな群衆のデモ行進に軍に発砲させたことでニコライ二世は決定的に支持を失い、ロシア革命につながっていきましたので、天皇の詔勅を利用して事を収めるほかに手段を持たなかった桂太郎がちょっと間違った決心をしていたら、革命になっていても全くおかしくはなかったと思えます。
第三次桂太郎内閣は62日間で総辞職。その二か月後、桂太郎本人も失意の中で病死してしまいます。藩閥によって構成された元老による小手先の政治技術が通用しなくなったとも言え、藩閥政治の終わりの始まりと捉えることもできるのではないかと思います。山県有朋は密かに桂太郎下しが成功してほくそ笑んだのではないかとも想像してしまいますが、元老の内側で潰し合いを続けた結果、元老という慣例そのものの問題点を露呈することになってしまったとも言えそうです。
第三次桂太郎内閣の次は第一次山本権兵衛内閣が登場しますが、山本権兵衛は軍部大臣現役武官制を廃止し、再び政党政治への道を開いていこうとします。大正デモクラシーのエネルギーが漂い始めてくるという感じでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
第一次桂太郎内閣
第二次桂太郎内閣
第一次西園寺公望内閣