第二次西園寺公望内閣

第二次西園寺公望内閣では、明治天皇の崩御と大正天皇の即位がありました。明治創業の天皇がいなくなったことは当時の人々の心理に様々なことが去来したのではないかと思えますし、新しい時代を予感した人も多かったかも知れません。

西園寺の政友会が衆議院の多数派で、彼が育てた原敬が貴族院にも新派を増やすことにより、わりと安定した政権になる予感もありましたが、結果的には短命な政権で終わってしまいます。

日本の内閣制度の初期では、最初は伊藤博文が政権を担当し、その後は困った時の伊藤博文という感じで何度となく彼が登場してきますが、伊藤時代がフェードアウトした後は桂太郎が行き詰まったら西園寺にバトンタッチして仕切り直しというパターンで政権が運営されていくようになります。

しかしながら、政党政治を理想とする伊藤博文とけん制し合う関係にあった山県有朋が、伊藤が暗殺された後はそれだけ存分に言いたいことが言える立場になっており、元老の権威で西園寺に軍備の増強、具体的には陸軍の二個師団の増強を要求します。高杉晋作の功山寺決起に先に着いた伊藤博文に対しては後から駆け付けた立場…的な遠慮がありましたが、もう遠慮しなくてはいけない相手はいなくなったというわけです。

西園寺は財政の観点から軍備の増強を拒否しますが、軍には憲法の規定上、天皇に直接上奏する権利があり、これを帷幄上奏権と言いますが、それを大義名分にして上原勇作陸軍大臣が辞任します。当時は内閣不一致は即総辞職ですので、第二次西園寺内閣も上原辞任を受けて総辞職という運命を辿りました。

第二次山県有朋内閣の時に導入された陸海軍大臣現役武官制が山県の期待通りの効果を発揮したとも言えますが、軍の意向が通らなければ、軍から大臣を出さないという形で内閣を崩壊させるという悪しき前例となってしまったわけです。

第二次西園寺公望政権が崩壊した後は、第三次桂太郎内閣へとバトンタッチされるのですが、政党政治を理想とする西園寺公望と、長州閥の利益を重視し陸軍の大ボスになっている桂太郎がある意味では気脈を通じ合い政権を禅譲し合う様子は如何にも奇妙です。

元老の力関係という言葉である程度の説明は可能とも思えますが、理念なき政権のたらい回しとも言え、第三次桂太郎内閣では尾崎行雄と犬養毅が脱藩閥政治を掲げて「護憲運動」なるものを展開し、それが大正政変へと向かうという流れが生まれることは十分に理解できます。大正デモクラシーの本番までもう少しです。

西園寺公望もその後は自ら首相になることはなく、悪い見方をすれば元老政治を続けて行くことになりますが、元老が自動的に議会の第一党の党首を首相に指名するという憲政の常道の道を開きつつ、政党政治家の腐敗に落胆するという悩ましい日々を送ることになり、やがて運命の近衛文麿首相指名へとつながっていきます。

スポンサーリンク

関連記事
第二次桂太郎内閣
第一次西園寺公望内閣
第四次伊藤博文内閣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください