ファッションリーダーとしての明治天皇



明治維新を経て日本は西欧化の道をまっしぐらにひた走りますが、そのことについて明治天皇の存在を抜きにしては語れないのではないかと思います。明治天皇はまず髷を切り、次いで洋服を着て写真を撮り、すき焼き(というか牛鍋かな)を食べて「美味である」と言い、あんぱんも食べています。要するに今後の日本人のライフスタイルはかくあるべしということを示したわけで、ファッションリーダーを担っていたということも言えるのではないかと思います。

私は個人的には明治維新は薩長藩閥が政治をワタクシするために岩倉具視と一緒に天皇を担いだのだと理解しているのですが、イメージ戦略と実際政治の間にかなりのギャップがあり、創業者世代はギャップがあるということを分かったうえで上手に協力しあってギャップをうまく埋めていたのですが、その次の世代以降、そういう裏側を知らない世代が「統帥権がー」とか言い出していろいろ狂いが生じて来たのではないかと考えています。明治憲法下では権力が誰にも集中しないように、要するに独裁者が生まれないように工夫されていて、あれはあれでなかなか良く考えられたものであり、問題は運用にあったわけですが、やはり創業者世代は分かって上手に運用していたのが、後の世代で崩れてきたという印象です。

明治憲法では演出上、天皇は「神聖にして万世一系で陸海軍の統帥権を持つ日本の統治者」というロシアのツアーリかと見まごう如き堂々たる大皇帝ですが、実際の権能はほとんどないに等しく、重要なことは明治維新の功労者が決めていく、明治天皇が嫌がっても日露戦争とかやってしまうわけです。国民はそんな内情については知りませんので、伊藤博文が料亭で決めたことを「大御心」だと信じているという構図が生まれたとも言えますが、それぐらいの演出をしておかないと伊藤博文や山県有朋が元老政治をしていることの正統性を示すことが難しかったのだろうと思えるのです。

しかしながら近衛文麿、東条英機の世代になると創業者の上手な知恵が失われていますので、政治家が軍事に口を出すのは統帥権の干犯だという暴論がまかり通るようになります。戦争は政治の延長線上にあるというか、政治そのものと言ってもいいくらいのことですから、政治家が軍をコントロールできないというのはばかげた発想としか言えないのですが、「天皇という絶対的な存在だけが軍に命令できる。政治家ごときが軍に口を出してはいけない」というレトリックにみんなが縛られていくようになったように見受けられます。憲法はその条文を常識というかコモンセンスで判断しなくてはいけませんので、政治家が口を出せないというのはコモンセンスに反しており、非常識としか言いようがないのですが、創業者がその辺りを曖昧にしておいたことのツケが次の世代に回って来たとも言えるのではないかと思います。

最後にブログですので、タブーに触れるつもりで明治天皇すり替え説について、ちょっと意見を述べたいと思います。私は明治天皇のすり替えは無理だと思います。そんなことをしたら絶対にばれると思います。明治天皇を毛利氏が匿っていた南朝系の人物とすり替えたというのがまことしやかに語られることがあり、天皇家は幼少期に別の家に里子に出すので、朝廷の人は明治天皇の顔を知らなかったから可能だったということにされていますが、里子に出すのは幼少期のほんの数年だけで、里子に出す先も同じ公家社会の隣の隣みたいなところに出すわけですから顔は当然公家社会では知られています。西園寺公望が明治天皇の遊び相手をしていたこともあります。平安時代の源氏物語の延長みたいな社会ですぐに噂が広がるわけですから、親王のすり替えみたいなことがまかり通る余地はないと思いますので、すり替え説を私は信用していません。

関連記事
徳川慶喜と孝明天皇
古川隆久『昭和天皇「理性の君主の孤独」』の昭和天皇の晩年
原田眞人監督『日本で一番長い日』の阿南惟幾と昭和天皇

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください