1850年代は世界史的にも日本史的にも大きな転換点を迎えていた時代と言えます。
1850年代の日本で起きた大事件と言えばペリーの来航とその結果としての日米和親条約、更にプチャーチンの来航とその結果としての日露和親条約と領土の確定、1858年の安政五か国条約などがあり、日本は列強の力に屈して国是たる鎖国を捨て、不平等条約を締結せざるを得なくなるという辛い時代でもあります。しかし一方で、植民地化されるような憂き目に遭うことはなく、不平等条約だけで済んだという見方もできるのではないかと思います。
1853年から1856年までの間、イギリス・フランス・オスマントルコ連合軍とロシアとの間で第ゼロ次世界大戦とも言えるクリミア戦争が行われ、列強はその戦争に忙殺されていたために、日本がまだ世間知らずのひよっこだった状態の時に軍事力で蹂躙されるという最悪の事態に至らずに済んだと見ることも可能ではないかと思います。
ペリーが江戸湾沖に出現したことはショッキングな事件と言えますが、列強の中ではまだ新興国の部類に入るアメリカはクリミア戦争に参加しておらず、英仏がクリミア戦争に忙殺されて太平洋の方が手薄になった力の空白になったこともあって、ペリーは場合によっては琉球占領まで構想するという大胆さを見せることができました。日本は少しずつ外交を学び、列強とわたりあうようになっていきますが、クリミア戦争がなければ英米仏露で日本に侵攻して分け合うなどという事態が起きなかったとは言い切れず、わりと外交が素人で正直なアメリカ人のペリーと、クリミア戦争中であんまり派手にやれずに物腰柔らかなロシア人のプチャーチンとの間で慣らし運転をし、その後で英仏という真打登場ですので、日本人にとってはやりやすい順番だったと言えるかも知れません。
また、ペリー来航後の江戸幕府の軍事力の増強は目覚ましいものがあり、特に軍艦はお金にいとめをつけずにバンバン外国から輸入しており、1860年代にはそう簡単には手出しさせないところまでそれが育っていきます。アメリカの南北戦争が終わり、大量のエンフィールド銃が日本に入ってきますが、これも含んで驚くべき猛スピードで近代化が進められたとも言えそうです。
ここまでばっちり備えておいて鳥羽伏見の戦いで幕府軍がぼろ負けしたというのはもはや謎で、錦の御旗の登場くらいでしか説明がつかないのですが、佐幕派討幕派合わせて相当な軍事力を備えていたというのが植民地にならずに済んだ背景にあると思えますので、繰り返しになりますが1850年代という微妙な時代を比較的穏便に過ごせた日本は幸運だったと捉えることができると思えます。