侯孝賢監督はたとえば『非情城市』で本省人の心の機微を描こうとし、『童年往事』では本省人の心の機微を描こうとしてきた人で、ストーリーそのものよりも何気ない仕草や台詞にリアリティを持たせるということを追及した人です。
ところがこの映画ではそういったものを全部捨て去り、様式美の世界に浸りきった作品になっています。
主人公の女性が舒淇で、育ての親に剣術を完璧に仕込まれた超一流の刺客で、仕事に情を持ち込んではいけないことは承知しているものの、情に深く、しかしそれを顔に出さず、言葉も少なく、多くのことを背中で語ろうとしています。日本で言えば座頭市、西洋の映画で言えば『レオン』です。
中国の武侠小説の世界を作ることを目指しているように思われ、私は全然武侠小説に詳しくないですが、中国版の『サスケ』とか『椿三十郎』みたいなものだと勝手に推量しています。
映像がとてもきれいです。ストーリーが極限まで単純化されていますので、物語の流れや心の機微を描くということは一切捨てて、ただただ美しい画面を作りこむということに情熱が捧げられています。本当にきれいです。
時代は唐の末期なのですが、古代中国と言えばやはり山です。長安は海から遠く離れた内陸の都ですので、中国の古の人たちは深山幽谷を好みました。この映画も山の景色が素晴らしいです。ほとんどトレッキングの世界です。それから貴族的な素晴らしい建築の映像。奈良時代の建築を見ているような錯覚を起こしそうですが、これに関しては唐の方が本家です。
妻夫木聡が鏡師の役で出ていますので、中国語の台詞は大丈夫だろうかと思って観ましたが、台詞はほとんど無いに等しく、素朴で優しい好人物になっています。
敵役は『牯嶺街少年殺人事件』の主人公の張震がしていますが、端整でひたすらかっこいいです。羨ましいです。舒淇が老けてないのも見事です。
以前の侯孝賢さんの作品とは全く違います。こういうものも作れるのだと証明した映画ではないかと思います。まあ、私はそもそも『ラストエンペラー』に感化され、このような美しい中国に憧憬を感じて中国語の勉強を始めた類の人間ですので、こういう映画は文句なし。観れて満足です。敢えて言えば、このような映画を作った動機を知りたいですが、もしかすると中国に帰りたくても帰れないもどかしさを抱えた外省人が、ようやく故郷に回帰したという位置づけができるかも知れません。「どうだ、これが我々の真の世界観だ。まいったか」という感じかも知れません。おそれいりましたと言いたくなるほどとにかく映像が綺麗です。何度でも繰り返し観ることができます。
関連記事
台湾映画・エドワードヤン監督『牯嶺街少年殺人事件』の牯嶺街に行った話
侯孝賢監督『憂鬱な楽園 南國再見,南國』のやってらんねーぜ感
侯孝賢監督『風櫃の少年』の「都会」の物語