豊臣秀吉と豊臣秀次

豊臣秀吉は、人の心を掴むのがうまい、いわゆる人たらしとしてよく知られた人ですが、その心の中は真逆でひたすら冷たい人物だったのではないかと私は想像しています。身分の上下を越えておべっかを言い続ける一方で、利用価値がなくなればさっと切り捨ててしまうタイプだったのだろうという気がします。子どものころに読んだ子供向けの『太閤記』などではその人柄の良さが強調されており、あれを読むと、おー、秀吉ってすごい人だなあと思ってしまいますが、大人になっていろいろ読んだり知識を得たりする中で、どうも秀吉という人物は子どものころに教わったのとは真逆の人物だったようだなあという風に感じられるようになっていきます。そういう私の内面的な過程を経て、私は豊臣秀吉はやっぱり好きになれないなあというある種の結論に至っています。

そのような好きになれない秀吉の一面をよく伝えているのが、豊臣秀次に関するエピソードです。天下人になって向かうところ敵なしの秀吉は多くの姫様を側室にして嫡子の誕生を目指しますが、最初に生まれた鶴松は早世してしまいます。秀吉は自分の子どもへの相続を諦めて、姉の息子である豊臣秀次を後継者に指名して関白の職を譲り、豊臣氏という新しい姓の氏の長者とします。

ところが人生とは不思議なもので、それからしばらくして淀殿が懐妊し、豊臣秀頼が誕生します。その後の秀吉の動きなのですが、秀次を謀反人と決めつけて高野山に幽閉し、秀次に切腹を命じます。更に、秀次一族郎党みな京都で斬首という酷い仕打ちをしています。1595年の出来事ですので、秀吉が利休を切腹させた後のことなのですが、推量するしかないものの、千利休を切腹させたことで秀吉の中の何かが壊れてしまい、自分の心の中にある何かが止まらなくなり、絶対的な権力者なのでそれを止めるものもなく、誰もが心の中に持つ「鬼」の部分が暴走したのかも知れません。

秀次は浅井朝倉攻めの時には秀吉の調略のために人質として差し出されたことがあったほか、本能寺の変の後ではこれも秀吉の政略の道具として三好氏に養子として出されたこともあり、秀吉は秀次を政治的な道具として大変重宝して使っていたわけですが、秀頼が生まれたからというごくごく私的な理由で邪魔になったから殺す、しかも一族郎党全員の命を奪うというのはどうしても人間的に受け入れることができません。

秀吉の姉は大坂夏の陣で豊臣家が滅亡した後も、徳川家の人物と交流したりしていますが、秀次の件を経験してしまった以上、大阪城の淀殿や秀頼に対しては冷淡な気持ちが生まれてしまったでしょうから、豊臣家滅亡後もそのことで徳川家を憎むという心境にはあまりなかったのではないかという気がします。因果応報という言葉が心中を去来したかも知れません。

スポンサーリンク

関連記事
大坂夏の陣と徳川家康戦死説
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
石田三成と加藤清正

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください