織田信長と徳川家康

桶狭間の戦いで今川義元が戦死し、今川軍が敗走した後、今川軍の一員と見なされていた徳川家康は、本来の故郷である三河を占領し、独立を果たします。しかし、周囲には天下取りを構想するだけの力がある今川氏、戦国最強と恐れられた武田信玄がいますので、とても安心した領国経営というわけにはいきません。織田信長が同盟者として登場してくれたことは相当に心強いことであったに違いありません。

織田信長にとっても、徳川家康が今川・武田との緩衝地帯の役割を果たしてくれるため、やはり必要な同盟者であったと言えることでしょう。

ただし、対等な同盟とはほど遠く、織田信長と徳川家康はまるで主従関係があるかのように強者と弱者の色分けがはっきりとしています。しかも、信長がどこまで信頼できる同盟者だったのかというのはわりと疑問で、武田信玄が京都を目指して進軍する途中で起きた三方が原の戦いでは、信長が浅井朝倉と戦争で忙しかったというのはもちろんあったとしても、徳川家康のところには僅かな援軍しか送っておらず、果たして本気で信長は家康を助ける気があったのかという疑問すら湧いてきます。

長篠の戦い以降、武田勝頼は敗戦処理に忙しく、武田からかけられる重苦しいプレッシャーからはある程度解放されますが、徳川家康の妻と息子に武田氏との内通の疑いがかけられ、徳川家康は二人の命を差し出すことで、どうにか信長の理解を得ようと努めます。織田・徳川同盟では、徳川家康が献身的に尽くし、家康にとっては武田氏よりも織田信長の方がだんだんやっかいな疲れる存在に変わって行ったとのではないかという気もします。

徳川家康が信長を裏切ることは一度もなく、誰よりも忠実な部下だったと形容することも可能のように思いますが、本能寺の変の時、明智光秀の兵隊たちは徳川家康を殺しに行くのだと思っていたという話もあり、織田信長が同盟者をあまり大事にしていなかった、用が済めば切り捨ててしまう人だと当時の人は受け取っていたのかも知れません。武田勝頼を滅ぼした後となっては、確かに徳川家康は用済みです。

浅井長政が朝倉義景の味方をして織田信長を裏切った時、信長は唖然として浅井長政の真意を理解できなかったと言われていますが、その辺り、浅井朝倉の関係性を知っていればよく理解できることであり、むしろ信長の人間観察力は大丈夫かと言いたくなります。

いわゆる「英雄」タイプの人には良くも悪くも他人の心中を想像しない、またはできない、或いは他人の事情は無視するというタイプの人が多いのかも知れません。後醍醐天皇にもそういう一面があったように思いますし、源義経ももしかするとそうだったかも知れません。英雄タイプの人は波に乗って大きな業績を挙げることもありますが、波が引いた時は運命的な見えない力で淘汰されていく、そういうようにも思えてきます。

いずれにせよ、徳川家康は最終勝利者なわけですが、徳川家康のように他人の顔色をうかがいながら生きて来た人物が、織田信長の性格を見抜けないはずがありません。本能寺の変の徳川家康黒幕説も私はある程度説得力があるように思えます。武田勝頼が死に、上杉謙信が病没した以上、次は自分かも知れない。信長は妻と息子の仇でもある。よし、やってしまおうという動機があったとしても全く不思議ではありません。

関連記事
武田信玄と村上義清
織田信長と足利義昭と武田信玄
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください