大坂夏の陣と徳川家康戦死説

大坂冬の陣は真田幸村の築いた真田丸によって徳川家康は大阪城攻略を断念するということで一旦幕を引きます。しかし、講和条件が大阪城の外堀を埋めるという、大阪城を無力化するものでしたので、近い将来、もう一回戦あるということを徳川方は十分に考慮していたことは間違いがありません。一方で、豊臣方としては、大阪城が裸同然になってしまった以上、もう一回戦やるとなったら籠城はできませんし、野戦になったら物量で徳川家康に負けるということはだいたい分かっていたはずですから「徳川家康がこれで納得してくれればいいのだが…」という強い不安を感じていたに相違ないと想像します。

徳川方が講和条件にはない内堀の埋め立てを始めたことで豊臣方から待ったがかかり、講和決裂で大坂夏の陣になります。徳川家康は大阪城南方の茶臼山に陣取り、言葉は悪いですが高みの見物で、自分の軍が大阪城を文字通り燃やすところを見届けようという感じだったかも知れないのですが、真田幸村は大阪城での籠城戦が見込めない以上、野戦に打って出るという戦法を選択します。

天王寺あたりで真田幸村、木村長門守の軍が徳川軍と衝突しますが、別動隊が側面から徳川家康の本陣に襲い掛かります。絶体絶命のピンチで敵が圧倒的有利に見えるという時に織田信長桶狭間の戦いで今川義元の首だけに集中するという戦法を取りますが、大変に似ています。おそらく真田幸村の念頭には織田信長のこともあったのではないかと思います。

徳川家康は慌てて逃走し、正史では辛くも逃げ切り、真田幸村が戦死して豊臣方は抵抗力を失い、豊臣家は滅亡します。

さて、この時に徳川家康は実は逃げ切ることができず、戦死したというある種の都市伝説があります。

徳川家康は豊臣氏を滅ぼした翌年に亡くなっていますので、影武者でなんとか生きていることにして、一年くらいでいろいろ方がついたところで死んだことにするというのは、あり得ることかも知れません。

ただ、私個人としては徳川家康は実際に生き延びたのではないかと思っています。大阪城落城の直前、徳川家康の孫で豊臣秀頼の妻の千姫が大阪城から徳川陣営へと送られてきます。千姫は秀頼と淀殿の助命を嘆願しますが聞き入れられず、助命嘆願が不成功であったということを知ってから、秀頼と淀殿は自決しています。この時、助命しないとの最終決断をしたのは徳川家康だったとされています。

もし、徳川家康が戦死していて、最終判断が秀忠に委ねられるという局面であったとした場合、果たして秀忠は秀頼と淀殿の命を奪わないという決断をしただろうかという疑問が私の中に残っています。秀忠はわりと豊臣家に対して融和的で、西国は豊臣氏、東国は徳川氏でいいではないかという考えを持っていたふしがあり、秀忠が真実の最終判断者であれば、二人の命を助けるという選択は大いにあり得たのではないかという気がするのです。また、秀頼と千姫の間に生まれた子の国松も捉えられて斬首されていますが、このような非情な決断は影武者による仮の政権ではできないのではないのではないかとも思えます。本物の徳川家康が覚悟を決めて「やれ」と言わなければ、そうはならなかったのではないかという気がします。大阪で徳川家康が不人気なのは十分に理解できます。

スポンサーリンク

関連記事
石田三成と加藤清正
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください