戦国時代、戦国大名は必ずしもいわゆる「天下」を狙って戦いを繰り返していたというわけでもないと現代では考えられています。天下を獲るというドリームよりも、現実問題として家臣により多くの恩賞を与えるために周辺の土地をじわじわと浸食していくことが最大の関心事という場合が多く、武田信玄はその代表例としてよく語られます。
日本各地でそれぞれに独立政権を営んでいたという意味では混沌として明日の見えない時代でもありますが、その中で、実際に天下に号令する意思を持って軍を動かしたわりと早期の大名として今川義元の名を挙げることができるのではないかと思います。足利将軍家の次の次の家柄で、大軍を連れて上洛するということになれば、当時の将軍足利義輝に代わり、天皇に申し出て、誰にも文句を言わせない手続きを踏んで将軍になることを狙っていたと見られます。当時は三好長慶みたいな「奸賊」が跋扈していましたから、天下を糾す的なヒロイズムもあったとしても理解できなくもありません。
1560年、諸説ありますが、今川義元は最大で4万、少な目に見積もって2万あまりの軍勢を率いて京都を目指します。太田牛一の『信長公記自』によれば今川軍は4万5千、桶狭間山に陣取り、謡と踊りに興じていたとされています。想像ですが、戦争を盛り上げる演出の一環として、山では踊り、平地では戦ったのかも知れません。神に踊りを奉納し、神通力を頼もうとしていたのかとも思えてきます。今川軍は夜を徹してずんずん進み、一方の織田信長は早朝に起き出して馬を駆け、熱田神宮についた時には主従が6騎、雑兵2百ほどと記されています。砦をまわって兵を集め、だいたい2000人で桶狭間に入ります。一般に奇襲とされていますが、今川軍の反撃も激しくばたばたと織田軍が50人ほど倒れます。300人ほどで今川軍は今川義元の輿を囲んでまもりますが、織田信長の「敵が引いたら押し、敵が押して来たら引く」戦法によって義元の廻りの人は次第に少なくなり、やがて輿を担ぐ人もいなくなり、今川義元本人が登場し、短い斬り合いの後で義元が討ち死にします。以上は太田牛一の記述に拠っています。
果たして滅亡必至だったはずの織田信長の勝因は何だったのでしょうか。各地に分散して織田領地を圧迫している今川軍を基本的に無視し、今川義元本人だけに狙いを定めるという一発勝負、一滴乾坤が功を奏したと見る他はちょっと思いつきません。そしてそれ以外の選択肢を全て捨てています。文字通り、捨てる勇気を持っていたと言えます。義元周辺以外の今川軍のことはほうっておいたのです。真珠湾攻撃の際に連合艦隊が少数精鋭の艦隊を編成したのも、同じ考えがあったに違いなく、一発目が成功したのにその後は無用に占領地を広げたことが却って負担になって日本軍の傷口を広げる結果を招いています。やはり、限られたリソースを極限まで有効に使うには、集中と選択、覚悟を持って捨てるということが必要かも知れません。その場合、自ずとチームは少数精鋭になるはずです。それからやはり、武運、天佑神助というものは私は本当にあるのではないかと考えて、ちょうど信長はそういうものを受け取ることができる時期だったということもあるのではないかなあと思います。戦国時代のようなリアルな命のやり取りの人たちが最後は目に見えない神仏にすがったというのも、私は全く無根拠のことではなくて、「運勢」でしか説明できない無数の戦いのケースがあったのを彼らが実際に見聞していたからではないかと思えます。源平の戦いで源義経が屋島から平家の背後を衝いたの200騎で山を登っていますので、これもやはり少数精鋭の方が一滴乾坤の時には動きやすいということの証明かも知れません。ついでに言うと楠木正成も500人で北条軍を右往左往させますが、これも考え方としては同じだったと言えると思います。その割には織田信長は2000人で突撃していますので、むしろ数が多すぎたと言えそうな気すらしてきます。
関連記事
鎌倉防衛戦
元寇の「勝因」
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ