後醍醐天皇の不可思議な魅力

後醍醐天皇はおそらく相当に魅力的な人物であったに違いありません。まず佐々木道誉という源氏の名門の人物がその魅力の軍門に下ります。また、名門中の名門の足利尊氏も同様に後醍醐天皇にひれ伏します。更には楠木正成のような優秀な戦略家も後醍醐天皇に尽くします。

佐々木道誉、足利尊氏、楠木正成の三人は命を懸けてまで後醍醐天皇に尽くす義理は全くありません。佐々木、足利はともに源氏で、平氏系の北条氏に反発するポテンシャルは確かに秘めている人たちでしたが、100年以上続いた北条氏に盾突くのは相当に踏ん切りがつかなければできないはずで、承久の乱以降ぱっとしない天皇家に果たして尽くすだろうかという疑問が湧いて来た時、やはりその答えは後醍醐天皇の不可思議な魅力に参ってしまったと見るのが最も正しい見方かも知れないという気がしてきます。

後醍醐天皇が優れた戦略家であったのかと問われれば、おそらくはノーということになると思います。直接の戦闘で勝利することはなく、例えば鎌倉幕府を倒そうと計画してみたり、或いは南朝を開いてみたりというのは、当時の人たちの目から見てもかなりの無理ゲーに見えたはずで、常識のある人にとっては、ただの無謀な人物に見えたかも知れません。

ただし、ここは想像になりますが、語りがうまかったのではないか、弁舌に長けていたのではないか、足利尊氏も佐々木道誉もぼーっとさせてしまうような言葉を話すことができる、そういう政治家的な才能のあった人なのではないかという気がします。話すことが壮大で、通常だったら「大言壮語」と言われてしまいそうなところが、後醍醐天皇の口から出るとまことに尤もらしく聞こえる、相手をその気にさせる、そういう魅力を備えた人だったのではないかという気がします。当時、天皇だから大言壮語がまかり通るということはちょっと考えられません。後嵯峨天皇のレガシーで持明院統と大覚寺統の間を北条氏に調停してもらっている天皇家に天下のはかりごとができるはずがないと思われていたはずです。しかし、そこをそう信じさせる、後醍醐天皇の話には夢を感じる、自分もその夢に身を投じてみたいと感じることができる、そういう徳のあった人、性格な意味でのカリスマだったのではなかったと感じます。特別な技量も能力もないのに人をぼーっとさせるという点では劉備玄徳に近い感じの人だったのかも知れません。

周囲の人を巻き込むにはまず自分からです。自分が思いこまなくてはいけません。自己暗示と呼ばれる領域に入ると思いますが、信念の人で、不屈の精神で決してあきらめないという性格的な特徴があり、どこまで負けが込んでも弱音を吐かない、最後には必ず勝利すると断言し続け、京都は足利尊氏に取られてしまったから息子たちを地方に派遣して遠大な足利包囲戦略を語る。北朝に渡した三種の神器はニセモノだったと言い張る。言い続けているうちに自分もその気になってくる。すると周囲もその気になってくる。そういう感じだったのかも知れません。楠木正成は四天王寺で聖徳太子の『未来記』を読み、そこで自分が後醍醐天皇を守る運命を悟ったとされていますが、そう思える記述を彼が見つけてしまったのも、後醍醐天皇による周囲をその気にさせるパワーの帰結ではなかろうかという気がするのです。

後醍醐天皇の有名な肖像画は中国の皇帝の冠を被り、仏教の坊さんの袈裟を着て密教の儀式らしきことをしている姿です。神秘の力によって念願を叶えようとする晩年の鬼気迫る姿が描かれています。

後醍醐天皇
後醍醐天皇

また、最期の様子を描いた絵では病床で刀を握りしめている姿が描かれており、強い闘争意欲を維持していたことが強調されています。普通だったら迷惑な人だと思うかも知れません。困った人、融通の利かない人、頑固な人、疲れる人に分類される可能性もあります。社長しかできないタイプです。私だったらこういう感じの人にはついていかないと思いますが、話す内容は実におもしろい、興味深い人物だったに違いないように思えます。

ただ、後醍醐天皇ほど印象深い肖像画の残されている人物はそうはいません。平清盛や藤原道長の絵はわりと普通な感じです。後醍醐天皇に比べれば信長秀吉でも普通の部類に入るのではないかと思います。




関連記事
元寇の「勝因」
鎌倉防衛戦
源平の戦いをざっくりがっつり語る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください