高倉天皇の息子で、安徳天皇の異母弟にあたる守貞親王は、幼少期に平家とともに都落ちし、壇ノ浦の戦いで救出されて京都に還るという壮絶な運命を経験した人ですが、勝者の鎌倉幕府の目線からすれば旧敵の人間関係に属すると見られており、皇位継承者としては見られてはいませんでした。本来であれば守貞親王が皇位継承をしない以上、守貞親王の子孫が皇位を継承する可能性は非常に低く、悪い言い方をすれば血統のスペアのような存在であったと見ることができるかも知れません。
ところが、同じく高倉天皇の息子で安徳天皇の異母弟にあたる後鳥羽上皇が承久の乱で失脚し、後鳥羽上皇の系統が鎌倉幕府によって朝廷から一掃され、守貞親王の息子の後堀川天皇が即位。天皇経験していない守貞親王が院政を行うという異例の状態に入ります。その後後堀川天皇は早々に退位して四条天皇が即位し、後堀川天皇の院政の時代になるはずでしたが、後堀川天皇は病没し、四条天皇は不測の事故で亡くなります。
鎌倉幕府は後鳥羽上皇の系統の人々を朝廷から一掃する方針だったはずですが、四条天皇を最後に「非後鳥羽」系の相応しい人物がいなくなってしまい、後鳥羽天皇の孫にあたる後嵯峨天皇の即位を見ることになります。
後嵯峨天皇の立場からすれば、自分が天皇になることは決してないと思っていたでしょうから、運命の激しい変転に驚いたことでしょう。守貞親王も源平の政変に翻弄された人だということや、遡れば天武天皇の子孫が孝謙上皇の時代に全滅に近い状態になってしまい、藤原氏の画策も手伝って天智系に皇統が帰って行ったということを思うと、たとえ天皇家であってもやはり運命に翻弄されるものなのだと考え込んでしまいます。
その後嵯峨天皇ですが、長子の宗尊親王は鎌倉幕府の要請で宮将軍として鎌倉に下ることになります。その次の息子が後深草天皇に即位し、後嵯峨上皇の意向で、その次息子が亀山天皇に即位します。天皇家でも摂関家でも将軍家でもそうですが、親子相続はわりと穏便に収まるものの、兄弟相続になると、どちらの子孫が正当かということで紛糾の火種になることが少なくありません。天智天皇と天武天皇の子孫がおそらく最も有名な例だとは思いますが、そういうことを知りつつも兄弟相続をさせた後嵯峨天皇の意向にはその真意を測りかねるところがどうしても残ります。単に下の息子の方がかわいかったというだけかも知れません。ただ、当時は血の論理に基づいてすべてが順位付けされますので、そこを乗り越えてまでというのは余程のことのようにも思えます。後深草天皇の子孫が持明院統、亀山天皇の子孫が大覚寺統と二つに分かれてやがて南北朝時代につながっていきますので、後嵯峨天皇のレガシーは後世に相当なダメージを与えたと言うこともできそうです。
後嵯峨天皇の息子たちは一人が将軍、二人が天皇ですので、それだけ聞けば実に豪華なのですが、何となく光源氏の息子たちを連想させるものがあり、考え過ぎかも知れませんが、白河上皇、鳥羽上皇、崇徳上皇の間に起きた悲劇性をも想像させます。
北条氏の調停により、両統が交互に天皇に即位することになり、持明院統の順番が来れば持明院統から推薦された人物を、大覚寺統の順番が来れば大覚寺統から推薦された人物を北条氏が天皇に選ぶという形になっていきますが、持明院統がわりと団結していたのに対して、大覚寺統は複数人推薦して来るなど、ちょっと浮ついたところがあったようです。極めて異色と言われる後醍醐天皇は大覚寺統ですが、そういうある種の落ち着きのない空気の中で育ったからこそ、良くも悪くも破天荒、独特、特殊、掟破りな人物に成長したのかも知れません。
北条氏は天皇の人選ができるというところまで権力を伸長させることができましたが、結果として後醍醐天皇を生み出し、鎌倉幕府の滅亡を招来することになりますので、様々なことはまことに糾える縄の如しです。