白河上皇が院政を始め、保元、平治の乱のころには既に天皇を退位した後で院政をするというのが一般コースとして認定されていきます。しかし、嘘か本当かは分かりませんが、白河上皇は異性関係が激しく、鳥羽上皇の息子である崇徳天皇は「実は白河上皇の息子なのではないか?」という噂が流れていたようです。源氏物語みたいな話です。
鳥羽上皇は自分の子どもではない崇徳天皇を厭い、白河天皇が亡くなると崇徳天皇を強引に退位させ、鳥羽上皇と美福門院の間に生まれた近衛天皇が皇位に就きます。順調であればその後は近衛天皇の子孫が皇統を継承していくはずでしたが、近衛天皇が17歳の若さで亡くなります。崇徳天皇の母親の待賢門院は崇徳天皇の息子の重仁親王皇位継承を望みますが、おそらく信西の暗躍もあって待賢門院が自分の息子の系統に皇位を継がせるべく、雅仁親王が次の天皇に指名され、後白河天皇として即位します。
院政は現役天皇の父、祖父でなければできないという不文律があり、後白河天皇は崇徳上皇から見て異母弟であったため、崇徳上皇の院政への希望は断ち切られます。
鳥羽上皇がなくなると、崇徳上皇は源為朝などの武士を集めて武力による実権の掌握を目指しますが、後白河天皇サイドに集合した平清盛、源義朝と知恵袋の信西が先制攻撃をかけ、数時間で勝敗は決し、崇徳上皇は流罪となり、その他、崇徳上皇に味方した源氏平氏の武将たちは首を斬られます。保元の乱です。
後白河天皇は退位し、二条天皇が即位します。後白河院政が始まります。
信西は後白河上皇の信頼を得て独裁的な政治を進めますが、院の近臣の一人である藤原信頼が全く出世させてもらえません。また、信は平清盛を厚く遇したのに対して、源義朝は冷遇します。新体制で冷や飯組になった藤原信頼と源義朝が結びつき、平清盛が熊野詣に行っている間にクーデターを断行。後白河上皇と二条天皇は幽閉されます。また、信西は逃走先で自決に追い込まれます。平治の乱です。
事態を知った平清盛が帰京し、一旦は藤原信頼に服従の姿勢を見せますが、機会を見計らって後白河上皇と二条天皇の奪還に成功。藤原信頼は斬られ、源義朝は関東へ向けて敗走中に家臣の長田忠致によって殺されてしまいます。この長田忠致という家臣は源平の戦いが始まると源氏の家臣として働きましたが、平氏追討が終わると、源義朝の息子である源頼朝によって処刑されています。やはり裏切るというのはよくありません。因果が巡ってきます。
こうして後白河上皇と平清盛という因縁の両雄が並び立つことになります。
平清盛は二条天皇を支持し、後白河上皇による院政を阻止しますが、後白河上皇は二条天皇を退位させて新しい天皇を即位させることによって院政復活を狙います。そうこうしているうちに二条天皇が亡くなり、その息子の幼い六条天皇が即位します。この時点では後白河上皇と平清盛は政敵ですが、どういうわけか再び手を結び、六条天皇を退位させて高倉天皇が即位します。ちなみに清盛は瞬間風速的に太政大臣になり、すぐに辞職して表向きは引退します。高倉天皇の中宮に清盛の娘の徳子が入り、男の子が生まれます。要するに代々藤原摂関家が手にしていたポジションを平清盛が手に入れたことになります。表向きの引退がこういう場合、あんまり意味がありません。清盛は福原遷都に精を出します。もともとアントレプレナー的な気質で、福原に遷都して日宋貿易を活発化した方が得に決まっているという合理精神が働いたものと私は思いますが、同時に貴族を根城の京都から引き離すことで、実質的に朝廷を私物化しようという挑戦もあったように思えます。
ところが、奢れるものは久しからず。ここからいろいろおかしくなっていきます。平家討滅と謀議する鹿が谷の陰謀事件が露見し、後白河上皇の関係も疑われ、清盛と後白河上皇の間に溝が入ります。更に後白河上皇は何かと理由をつけて平氏の荘園を奪い取ろうとし始めます。切れまくった清盛はクーデターを断行。福原から京都に入り、後白河上皇を幽閉します。後白河上皇は人生で何度となく幽閉される人です。ジェットコースターみたいな人生です。
高倉天皇と平徳子の間に生まれた安徳天皇が即位し、清盛は天皇の外祖父として人生の最高潮を迎えていたはずですが、思うように行かなくなります。後白河上皇とは互いに譲歩して和解が探られていたところへ以仁王が挙兵。自ら親王を称し(王では天皇になれないが、親王なら天皇になれる。血統的には違いはないが、呼称の違いによってその立場が分かるように設定されている)、全国の武士に平氏追討の令旨を出します。この令旨が正統性を持つかどうかは別にして、源義朝の息子で伊豆に流されていた源頼朝が、あろうことか頼朝監視役の北条氏に担がれて挙兵。頼朝は石橋山の戦いで惨敗して真鶴から房総半島へ脱出しますが、その後鎌倉に入り、そこから源氏の棟梁として源氏系の武士に命令する立場であることを宣言します。そこへ源義経がかけつけてようやく役者が揃います。以仁王は宇治川の戦いで討ち死にします。しかし平清盛が熱病で急死。平家の命運に暗雲が漂います。
木曽義仲が挙兵し、京都に迫ると、平氏一門は福原へ脱出。解放軍の役割を期待されていた筈ですが、義仲軍は暴行略奪を繰り返し、京都市民からの支持を失います。義仲の切り札は以仁王の息子を囲ってあることで、以仁王の息子を天皇に即位させることを画策しますが、後白河上皇はそれを一蹴。安徳天皇の異母弟の後鳥羽天皇が即位します(この後鳥羽天皇は後に承久の乱を起こします)。このことで西国に逃れた平家が戴く安徳天皇と、京都で後鳥羽天皇と、天皇が同時に二人存在している異常事態が発生します。歴史的な動乱期ですので、これくらいのことは起きても全く不思議ではありません。
木曽義仲は後白河上皇から朝敵扱いされ、鎌倉から軍を率いてやってきた源義経と激突。義仲軍は敗れ、義仲は戦死します。晴れて源義経入京。京都の鞍馬寺で何事もない人生を送るようにに教えられて育った若者が、一機に時の人になります。
平氏は態勢を立て直して福原エリアまで復活してきますが、義経は一の谷の戦いで平氏を背後から襲い、敗走させることに成功します。義経は京都では大人気で、後白河上皇から検非違使にまで任命されますが、鎌倉では不人気で、頼朝は義経を警戒して冷遇し、他の武士たちからも「戦いかたが小賢しくて武士らしくない」などの讒言が飛び交うようになります。京都で育ち、京都で大事にしてもらっている義経が、関東からは冷遇されれば、心理的には鎌倉よりも京都に近くなるに違いありません。気の毒というか、自分も義経の立場なら、いいもん、僕、京都で。と思うかも知れない気がします。
その後、屋島の戦いでは義経は再び平氏を背後から襲って敗走させることに成功し、次いで壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡に追い込みます。幼い安徳天皇が三種の神器と一緒に入水し、水天宮として祀られることになります。三種の神器のうち、草薙の剣は回収できず、あれはレプリカで本物は熱田神宮にあるともされていますが、本当のところはよく分かりません。
平家追悼の仕事を終えて義経は鎌倉へ凱旋しますが、鎌倉の手前の腰越から先に入れてもらえず、涙ながらに切々と訴える腰越状も送りますがダメで、義経は京都へ向かいます。京都で頼朝の刺客に襲撃され、怒り心頭で反頼朝の兵を上げますが、兵隊が集まらず、吉野に落ち延び、次いで安宅の関を通って奥州藤原氏を頼ります。奥州藤原氏では義経を迎え入れ、当初は頼朝と対決する時の大将にと期待されていましたが、庇護者の藤原秀衡が亡くなると、後継者の藤原泰衡は自らの軍で義経の居所を襲撃し、義経は自決に追い込まれます。泰衡は義経の首を鎌倉に届けることで恭順の姿勢を示しますが、義経の首を届けたことそのものが謀反人の義経を匿っていた動かぬ証拠であるとして、頼朝は奥州藤原氏を攻め滅ぼし、かくして一連の大動乱が幕を閉じたというわけです。
その後頼朝は後白河上皇と対面し、融和が図られますが、頼朝は「あいつは信用できねぇ」と言っていたようです。その源氏も遠からず直系は途絶えてしまいます。