北条氏の権力掌握の凄まじい道のり

鎌倉幕府では、当初こそ源氏直系がその最高権力者として認められていましたが、北条氏が相当に高い覚悟と明白な意思を用いて源氏直系を途絶えさせ、その後の将軍は藤原氏の人物を迎えた摂家将軍を置いて傀儡化しますが、摂家将軍の藤原頼経が自ら政治を担当する意思を持ち始めると追放します。また、その次の将軍は皇族の人物を迎えていわゆる宮将軍を擁立しますが、宗尊親王は追放、その次の惟康親王も追放、その次の久明親王も追放しています。最後の宮将軍である守邦親王は鎌倉幕府滅亡の時に行方不明で、多分道連れの運命を辿ったのではないかと想像できます。

以上の流れだけでも、北条氏に担がれると人生がダメになるというか、権力ゲームに弄ばれて失意の晩年を送るか早世するという運命が待っており、北条氏の苛烈さというか「将軍は使うモノ」という信念のようなもの感じられます。

北条氏の立場は難しいもので、源氏の血統ではないので他の御家人たちに命令する立場ではなく、平家の系統になるのでどちらかと言えばお家的には人心掌握に必ずしも適切ではものではありませんでした。そのため、上に源氏なり藤原氏なり宮様なりを置いてその威光を借りつつ他の御家人たちを潰していくという壮絶な手法を取って行きます。

例えば梶原景時は鎌倉で総すかん状態になって「これはもう鎌倉では暮らしていけない。京都へでも行って新しくやり直そう」という状態に追い込まれ、上洛中に一族ことごとく討ち取られるという結末を迎えています。

比企能員の場合は会合に呼び出されたところを殺害され、一族も討たれるという大変に悲劇的な展開になります。梶原景時と比企能員は源頼家の側近であり、梶原・比企両者の滅亡は頼家を裸の王様にする効果があったわけですが、要するに源頼家と北条氏との間に相当に深い確執があり、頼家の母親の北条政子が実家を優先して工作を進めたことで、頼家一派の勢力が一掃されたと見ることができます。大変に残酷で、北条政子の心情を推量することは私にはとても難しいことのように思えます。

北条氏は平氏追討で功績のあった和田義盛も追い詰め、和田合戦で和田氏を滅亡させています。和田合戦は敵味方が入り乱れる相当な乱戦になったようで、一歩間違えば北条氏が敗れていた可能性もありますが、北条氏に味方する大江広元が三代目将軍の実朝のドクトリンを公にすることで武士たちが一斉に北条方に味方し、和田一族は最期を迎えました。その後、更にダメ押しで頼家の息子の公暁が実朝を暗殺し、公暁は三浦善村によって殺害され、源氏の滅亡へと至るわけですが、他にも畠山重忠の乱、牧氏事件と目白押しで、文字通り血塗られた権力掌握の歴史と言えます。誰がいつ敵に回るか分からない、誰と誰が裏で結びついているか分からない複雑怪奇な陰謀の世界で、なまなかな考えで近づける世界ではなさそうです。公暁を殺害し、いわば北条氏のために手柄を立てたとも言える三浦氏ですが、この三浦氏も宝治合戦で滅亡しています。

このように見ると、鎌倉幕府は150年近い歴史があるものの、初期においては北条氏が相当に無理に無理を重ねて勢力を広げていったことが分かります。八代執権の北条時宗の時の元寇を経験してからは、内輪もめしている場合ではないという意識が持たれたのか北条得宗家が普通の状態になり、外戚の安達氏も北条氏を支えて行きます。ただし、終盤になると北条氏の家人である長崎氏が力を持つようになり、順序で言えば一般の御家人よりも格下の家の人物が意思決定をするという、当時の価値観から言えば歪な構造が生まれ、やがて滅亡へと至ります。鎌倉は個人的には風光明媚な好きな場所なのですが、飛鳥・奈良時代並みの激しい陰謀と抗争があり、その滅亡の様も後に戦国時代がやってくることを予告するかのような壮絶な歴史が展開された場所と言えます。

関連記事
平清盛と源頼朝の違い
頼朝が義経を排除した理由を考える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください