光源氏と頭中将

光源氏には頭中将(かしらのちゅうじょう)という親友がいます。頭中将は母親が皇族なので血筋的にも光源氏と比べて圧倒的に負けているとも言い難く、また、光源氏に比べれば劣るであろうけれども美男子という設定になっています。「雨の夜の品定め」では、むしろ頭中将の方が世慣れしていて、光源氏に男女の機微を「教える」スタンスで登場しており、光源氏はその時に聴いた話にインスパイされて女性を渡り歩く人生をスタートさせますので、ある意味では光源氏に決定的な影響を与えた人物と言うこともできるかも知れません。また、若くてかっこいい男性二人が仲良くしている姿は微笑ましいとも言え、現代風に言えば男性アイドルのセット売り的な効果も期待でき、『源氏物語』がより奥深い物語になっている要因の一つとして、頭中将を忘れることはできません。

そうはいっても、頭中将の役回りはわりと気の毒というか、光源氏と競い合いこそするものの(他の男はそもそも競い合いのステージに立つことすらできないので、競い合えるだけでも頭中将は凄いということになりますが)、勝つのは光源氏と決まっており、そういう意味では引き立て役をさせられているとも言え、やっぱちょっとかわいそうだなあと思えなくもありません。ちょっと飛躍したたとえかも知れないですが、ルパン三世と銭形警部の関係に似ていなくもないなあと個人的には思えます。

『源氏物語』は光源氏が主人公ですから、主人公以外の脇役の扱いが小さくなるのは当然と言えば当然ですが、空蝉や六条御息所、朧月夜、明石の方などはそれぞれの登場部分で作者がそれぞれの女性の立場、心情、その行動などをよく捉えて描いているのに対し、頭中将はわりとどうでもいいというか、適当というか、ありきたりというか、光源氏の光彩をより偉大にさせるためだけに登場してくる感がどうしても残り、その辺り、繰り返しになりますが気の毒に思えてきます。

そうはいっても、私は頭中将の隠れファンはいるのではないかと睨んでいます。必ず負けるということではある種のアンチヒーロー的存在であり、アンチヒーローが好きだという人は必ずいるので、男性読者の中には「俺はむしろ頭中将に感情移入できる」という人はいるでしょうし、女性読者でも「私が想像する光源氏と頭中将では、頭中将の方が好きなタイプだ」という人はそれなりにいるのではないかと思います。必ず負けるという設定ですから、判官びいき的に頭中将を支持するという人もいるのではないかなあとも思うのです。

もちろん、もし、光源氏に生まれてくるのと、頭中将に生まれてくるのではどっちがいいかと問われれば、私は「光源氏の方で」と答えるとは思いますが。

関連記事
葵上と六条御息所と若紫
光源氏と朧月夜
光源氏と若紫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください