光源氏と空蝉



平安時代、若い男は毎日寝る場所が違ったようです。平安の貴族社会という閉ざされた空間でのことですから、泊まる場所をあちこちに確保するためにはいろいろと信用がなくてはいけません。信用は自分の行動で築き上げていくのが現代人の我々にとっての常識とも言えますが、当時はなんといってもお血筋です。光源氏は天皇の息子ですので、そういう点では問題はありません。そうは言っても泊まった先で不品行があったり、まかり間違って喧嘩でもしようものなら次から泊まり行くわけにもいきませんので、夜ごと泊まる場所を選んで渡り歩かなくてはいけないというのは随分疲れる人生だという気がしなくもありません。

友達と「どんな女性がいいか」という談義に花が咲いた時、「中流の家の娘さんが一番いい」と言われたことを覚えていた光源氏は、ある夜、陰陽道的にちょうどいい方角の家に泊まりに行きます。泊まった先が中流の貴族の家で、「お、友達が一番いいと言っていた中流のご家庭だ。娘さんに会えるといいな」と思い、夜な夜な寝所に入って行った場所にいたのが空蝉です。

光源氏は所期の目的を達しますが、空蝉がしくしく泣くので困り果てます。そうは言っても「あー、空蝉よかったなあ」という感想が何度も胸にこみ上げてくるのでまた会いたいといろいろと画策します。しかし、全く相手にされません。空蝉の弟を自分の味方に引き入れていろいろと手引きさせますが、やはりもうもう一度会うことができません。「私のことをめちゃめちゃきらいなのか。そうか…酷い人だ…死んでしまいたい」くらいに光源氏は落胆します。

ところが空蝉は光源氏のことが本気で嫌いだというわけではなく、一度きりの出来事を思い出しては胸を熱くしています。ただ、空蝉は人妻で、光源氏とは身分が違うので本気になっても幸せになれないという固い決心から拒絶を繰り返していたわけです。

この辺り、女の人はこういうことを考えるのか…と男性の私は参考になるというよりはむしろ驚きに満ちているという感想を得てしまいます。

光源氏は空蝉の弟の手引きで再び夜間に空蝉の屋敷に忍び込むことに成功しますが、それに気づいた空蝉は衣一つ残してどこぞへか逃げて行ってしまいます。それに気づかない光源氏は軒端荻(のきはのおぎ)という別の女性の寝所に入り、「あ、空蝉ではない」と気づきますが、今さら「人違いでした」と言うわけにはいかないなあ、ま、いっか、この人でと考え「今までいろいろと手を尽くしてこの屋敷に連絡しようとしていたのは、実はあなたのことが好きだったかなのです」と嘘をつき、「本当の恋は他人に知られずに秘めていることの方が奥深くていいものなのですよ。他人にばれてはいけませんから、お手紙のやりとりとかもしませんし、あなたも今夜のことは誰にも言ってはいけませんよ」と言って聞かせて帰って行きます。

息を吐くように嘘をついてそれでオッケーと思っている光源氏には驚きますが、その嘘を信じるしかない軒端荻こそいい面の皮で気の毒にも思えます。

会話の端々から見えて来るのは、平安貴族では「噂」が流れるとかなりの痛手になるということと、壁に耳あり障子に目ありで、光源氏が空蝉にあれこれと手を尽くしてコンタクトしようとしていることはわりと周囲の関係者に筒抜けになっているとういことです。光源氏と言えば、奔放に遊んでいるというイメージがあり、更に言えば平安朝の時代にはそうやってみんな奔放だったのではないかという誤解も生じがちですが、他人にばれると結構やばいということは現代と同じく、本来ならば奨励されないということが分かります。また、それゆえに人々が耳目をそばだてるというのは現代と同じかも知れません。光源氏は結構、リスキーな行動を重ねていたとも言えるかも知れません。

光源氏は人生の後半でこそ紫の上に死なれてすっかりしょげてしまいますが、若いころには文字通り次々と恋愛という冒険に挑戦し、ハイリスクハイリターンな勝負で何度も勝っていくわけですが、紫式部が何度も強調しているように、それは光源氏の顔が神様クラスに美しいからだというのが大前提です。紫式部は「男は顔だ」と言いきっているに等しいようにも感じられ、私は「そうか…顔か…努力より生まれつきの素質の問題なのだな…」と嘆息するしかありません。

もっとも、かように偉大な光源氏ですら、空蝉に身を焦がし、恋愛で悩むわけですから、「恋愛は当たって砕けろだ」というプラス思考もありかも知れませんが。

関連記事
光源氏と頭中将
葵上と六条御息所と若紫
光源氏と朧月夜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください