飛鳥時代をがっつりざっくりと語る



飛鳥時代がいつから始まったのか。から、始める必要があるかも知れません。もし、神武天皇が神話上の人物ではなく実在し、本当に高千穂から近畿地方に移住して橿原で即位したと信じるのなら、飛鳥時代は1000年ぐらい続いたことになります。もちろん、そんなに古い時代から続いているとは誰も信じないでしょうし、私も信じてはいません。

ただ、雄略天皇の時代までくだれば、大和朝廷の少なくとも原型のようなものはできていた可能性はあると思いますし、継体天皇の即位が西暦500年ごろだとすれば、それよりもう少し前、西暦400年代あたりからは飛鳥時代が始まっていたかも知れません。津田左右吉先生が『建国の事情と万世一系の思想』で「三世紀のころであろうと思われるスシン(崇神)天皇から後は、歴史的の存在として見られよう」と書いていますので、その辺りから後のことは信じるに足りる記録なのかも知れません。

まず最初の議論は継体天皇は本当に応神天皇の子孫なのかという見も蓋もない話からなのですが、動かぬ証拠があるわけでもなく、確認のしようもありません。ただ、女性の血統は遡れば神功皇后あたりまでいけますし、その先に辿ることも不可能ではないので、女系オッケーなら、かなり古い血統があると考えることができると思います。仮に継体天皇を初代だと認定するとしても、そこから今日まで1000年以上続いていて、充分に長い歴史があると言うこともできるかも知れません。

崇峻天皇の暗殺事件に触れなくてはいけません。暗殺された可能性のある天皇は何人もいますし、前述の継体天皇も皇子と同じ日に亡くなっていることになっていますが、父子が同じ日に亡くなると言うのは通常考えにくいため継体天皇暗殺説もあるほどです。ただ、崇峻天皇の場合は議論の余地なく、一致して暗殺されたことが認められている唯一の天皇ですので、そういう意味では記憶にとどめるべき歴史上の人物ではなかろうかと思います。

蘇我馬子は崇峻天皇が自分のことを嫌っていると察し「俺の推薦で天皇になったんだろうが、穴穂部皇子みたいになりてえのか、おらおら」と、東漢駒という不思議な名前の人物を送り込み殺させてしまいます。東漢駒はその後調子にのって馬子の娘を口説いたために殺されてしまいます。オズワルドとジャックルビーみたいな感じです。

蘇我馬子は続いて推古天皇を推します。「穴穂部皇子から守ってやったんだから、その礼をしてもらうぜ」と言ったかどうかは分かりませんが、推古天皇、聖徳太子、蘇我馬子鼎立仏教推進連合政権が確立されます。聖徳太子が遣隋使を送りますが一回目は中国側の資料にあるだけで、日本側の資料に最初に出てくるのは二回目の遣隋使の小野妹子です。小野妹子は「隋の煬帝の返書をもらいましたが、帰りに百済で盗まれました」と嘘をつくので一回流刑、その後で聖徳太子から「責任取れよな。もう一回行ってこい」と言われて命がけの第三回遣隋使になります。

聖徳太子は法隆寺も作ったし、四天王寺も作ったし、推古天皇とも仲が良く、蘇我馬子とも順調で自分も蘇我氏の血が入ってますから、仲良く安泰、以和為貴、仏法僧を大切にすることで推古天皇の次の天皇になるかも知れない人でしたが、最期は殺された可能性が指摘されており、それができる人物がいたとすれば蘇我馬子ではないだろうかと私は想像しています。聖徳太子は馬小屋で生まれて厩戸皇子と呼ばれていますが、馬小屋で生まれたと言うのはネストリウス派キリスト教が仏教とかと一緒に日本に入って来て、信仰として受け入れたかどうかはともかく、その文化的な影響を受けて作られた伝説なのではないかなあと、これも単に想像しています。

蘇我馬子が亡くなり、次が蘇我蝦夷、そしてその息子の蘇我入鹿が時代を担います。天皇家を乗っ取る勢いがありましたし、聖徳太子の子孫を全員死に追いやったりしていましたので、中臣鎌足が「こりゃ、やばいなあ。蘇我入鹿は殺した方がいいなあ。ついでに家は中臣というくらい中くらいの家柄だけど、殺したついでに出世できるかなあ」と軽皇子に相談します。ですが「ああ、軽皇子ってあんまり大したことないなあ。やっぱ中大兄皇子かなあ」と思って次に中大兄皇子に相談を持ちかけて、乙巳の変で蘇我入鹿を殺します。蘇我入鹿は皇極天皇に助けを求めますが、皇極天皇は中大兄皇子の実のお母さんですから、息子の味方をしたので、蘇我入鹿は助からず、親父の蘇我蝦夷も反撃不可能と理解して翌日に自ら命を絶ち、蘇我氏本宗家は滅亡してしまいます。飛鳥時代の後半戦が始まります。

蘇我氏が完全に滅びたわけではありません。蘇我倉山田石川麻呂が乙巳の変で中大兄皇子の側に味方して出世していましたが、変な難癖をつけられて自ら命を絶つところまで追い詰められます。

「神輿は軽くて〇ーがいいby小沢一郎」と中大兄皇子と鎌足が思ったかどうかは分かりませんが、軽皇子が孝徳天皇に即位して難波宮へ遷都します。しかし意見の対立がおそらく起きたらしく、中大兄皇子が飛鳥へ帰ろうと言い出すと、孝徳天皇がそれを拒否。中大兄皇子は孝徳天皇の皇后で自分の妹の間人皇女も一緒に連れて飛鳥へ帰り、孝徳天皇は失意のうちに亡くなります。暗殺説もありますし、説得力もあると思います。

次の天皇はもう皇極天皇が重祚して斉明天皇になります。斉明・中大兄・鎌足の新たな鼎立時代が始まりますが、いよいよという時に、もしかすると中大兄皇子が弟の恋人を奪ったことで精神的に疲れてしまったからなのか、周到なはずの中大兄皇子が大きなミスをしてしまいます。滅亡百済の求めに応じて軍隊を送ったものの、白村江の戦いで唐と新羅の連合軍に全滅に近い敗北をします。

そんなはずではなかったでしょうけれど、慌てて近江宮に遷都します。近江宮は内陸にありながら、淀川水系のおかげで水運が良く、それでいて攻めるには難しいです(仮に船団を用いて淀川を遡る場合、大勢の人手を使って船を上流へと引っ張って歩かなくてはならなくなるため、速度が遅く弓矢の格好の標的になる。火攻めも可能)。九州に水城も作り防人も送りますが、求心力はがた落ちです。斉明天皇が亡くなり、いよいよ中大兄皇子は天智天皇に即位しますがほどなく病死します。弟の大海人皇子による暗殺説もありますが、私には判断できません。

天智天皇は「弟(大海人皇子)ではなく、息子(大友皇子)を次の天皇に」と遺言し、大海人皇子は近江を離れて吉野へ下ります。この段階から大友サイド(天智系)と大海人サイド(後の天武系)は互いに敵と見なして兵隊を集めます。大海人皇子は陰陽道にも通じていたと言われ、伊勢神宮ともゆかりの深い人ですが、天祐もおそらくあり大海人皇子が勝利し、大友皇子は自害し、大海人皇子が天武天皇に即位します。

天武天皇は自分が正統な天皇だと主張する目的で『古事記』『日本書紀』を作らせますが、日本書紀が出来上がる前に亡くなってしまいます。持統天皇は藤原京を作り、伊勢神宮に式年遷宮のシステムを導入し、自分が産んだ草壁皇子を天皇にするために、天智天皇が他の女性に産ませた大津皇子を殺させますが、草壁皇子が病死してしまい元の木阿弥になってしまいます。藤原不比等がいろいろ動いて草壁皇子の息子が文武天皇に即位し、この功績で藤原氏は多方面に拡大していきます。それはまた奈良時代のことをがっつりざっくり書くときに改めて。





関連記事
源平の戦いをざっくりがっつり語る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください