聖武天皇の娘で、女性として唯一、立太子され(つまり、中継ぎではなく)、天皇に即位したのが孝謙天皇です。一度退位し、重祚しているというだけでも波乱の人生ですが、在位中に橘奈良麻呂の乱、退位後に藤原仲麻呂の乱を経験し、重祚後には道鏡事件も起きていおり、更に天武系の系統も絶えたという風に思うと、本当に波乱万丈、悩ましい人生を送った人のように思います。
一度目の即位の時は、母親の光明皇后が後ろ盾になってくれていて、実際の政治は藤原仲麻呂がやってくれるという、人形かお神輿のような存在でしたが、光明皇后が亡くなった後は、後継者の淳仁天皇と藤原仲麻呂ラインと激しくぶつかるようになります。道鏡と親密な関係になり(どの程度、親密だったかは想像するしかありません)、孝謙上皇と道鏡によって政治をすると宣言します。
淳仁天皇と藤原仲麻呂及び周辺の天武系の皇子たちが共謀して反乱を起こしますが、孝謙上皇サイドの方が動きが速く、孝謙上皇が勝利します。淳仁天皇は廃されて流罪になり、逃走を図った翌日に亡くなっていますが、暗殺説が根強いように思いますし、私もそうではないかなあという気がします。この結果、天武系の適切な皇位継承者がいなくなった一方、天智系の皇族が生きていましたが、天智系に皇位を渡すわけにもいかないという心境もおそらくはあって、孝謙上皇は重祚して称徳天皇になります。
称徳天皇の時代が来て道鏡はいよいよ出世し、法王というお手盛りの位にも就いて順風満帆、人生の全盛期を迎えます。道鏡が天皇を目指したという説は根強く、「宇佐八幡宮神託事件」で、宇佐八幡宮から「道鏡を天皇に即位させるよう」神託が下ったという、普通ならちょっと考えられない工作も行われました。このような、常識を逸したとも思える工作が可能かも知れないと当時者に少しでも思わせることになったのは、もしかすると、孝謙天皇が唯一、中継ぎではなく立太子を経た天皇であったため道鏡には「その天皇と夫婦になって夫が次の天皇になろうと思うのですが、何か?」という意識があったのかも知れません。「持統天皇と何か違いますか?男と女の違いだけですよね」くらいに思ったのかも知れません(持統天皇は天智天皇の娘ですので、道鏡とは実は全然違います。念のため)。
和気清麻呂が宇佐八幡宮まで出かけて行って「あんな御託出しやがって、分かってるのか」と追及すると「ひっこめます」ということで片が付き、称徳天皇が病床について亡くなると道鏡は事実上の流刑になり、ことは収拾されました。
称徳天皇が「どうしても次は道鏡で行く」と強気に出た場合、どうだったでしょうか。道鏡が天皇に即位していたでしょうか。おそらく、道鏡は信西と同じく、全然関係のない人物が偶然の重なり合いで中央に入って来ただけの人物だという目で見られていたでしょうから、もし称徳天皇が強行な態度を示せば適当な理由をつけて殺されたかも知れないという気がします。
最終的に道鏡天皇を実現させなかった称徳天皇は度量と常識をはたらかせたとも言え、道鏡との親密な関係もどこかの段階で終了したように思えます。あるいは道鏡が宇佐八幡宮のご託宣を出してきた時点で「いくらなんでも…」と思って醒めてしまったのかも知れません。想像です。
一般に、称徳天皇の粛清に次ぐ粛清で天武系の皇族がいなくなり、天智系の皇族が復活して今に続く皇統になったと説明されることは多いと思いますが、天武系の皇族が全くいなくなったというわけでもありません。かき集めて、臣籍降下した者も入れれば、血統としては受け継いでいる人もいましたし、吉備真備はその線を狙ったようです。ですが、天智系の白壁王が後継者として即位した背景には、藤原百川が仕組んだかどうかはともかく、やはり天智天皇とタッグを組んで世に出て来た藤原氏の意思というものがあったような気がします。
後継の白壁王が光仁天皇に即位した後、皇后の井上内親王と息子の他戸親王は暗殺されたとする見方が強いですが、井上内親王と他戸親王は聖武天皇の血を引いており、即ち、天武系になりますので、天智系でやっていきたい藤原氏に謀られてしまったらしいです。光仁天皇の立場からすれば、自分の即位後にわけのわからん理由で妻と息子が殺されていますので、名実ともに藤原氏の人形にされてしまっている…と無力さを感じたかも知れません。高野新笠という、百済王朝の系統の女性との間にもうけた子が桓武天皇に即位しますが、このような系統の皇子を次の天皇に後継させるというあたりに、藤原氏の「天武系復活は絶対にない」という強い意思を感じると同時に、藤原鎌足の時代に百済王朝の人たちの亡命を受け継いでいますから、自分たちの物語をそこに見出し、百済王朝の血統を日本の天皇家の中に残したいと言う意図も感じなくもありません。
以上のようなことを考えると、天武系vs天智系と言うよりは天武系vs天智系を推す藤原氏の対決の構図になっており、天智系の人々は何もしていないのに復活したとも言えますが、言いがかりをつけて殺すのが当たり前のようにされていた時代に、孝謙天皇は相当にストレスも強く、周りは藤原ばっかで疲れるという心境の時に道鏡にすがったのかも知れません。
ついでになりますが、仏僧の道鏡が八幡宮のご託宣を利用するって、それで本人的にはいいのか?という疑問もあるのですが、道鏡は弓削氏の系統の人物らしく、弓削氏は物部氏の系統になりますので、もしかすると道鏡の心中の根幹には物部氏の後継者だという自負があったのではないかという想像がはたらきます。想像です。
スポンサーリンク