弥生時代の王権

古墳の分布をざっくりと見ると、近畿地方、九州北部、関東北部、静岡県、中国地方あたりに多くみられることが分かります。古墳が王または豪族の墓だという前提に立てば、弥生時代、そうしたエリアに王権が存在したことがうかがえます。

ヤマトタケルが九州地方と関東地方を征服したのは、大和政権が拡大して他の王権を打倒する軌跡を示すものと言えますし、その後、ヤマトタケルの息子(ヤマトタケルは複数人いたという説もあります)の仲哀天皇が神功皇后とともに朝鮮半島と戦争する目的で九州に渡ったのも、ヤマトタケルの征服事業がそれなりに成功を収めたからだと見ることもできそうです。

九州北部の奴国の存在は漢委奴国王の金印の出土からも明らかと言えますので、そこを大和政権が攻略したのだと見ることが可能ですが、関東方面の王権に関してはヤマトタケルが出かけて行ったということくらいしか分からず、文字情報がないに等しいので、どんな人がどんな政権を持っていたのかみたいなことはさっぱり分かりません。ただ、関東地方は古墳も多いですし、埴輪なんかもごろごろ出てきていますので、王権があったと考えるのが自然なことのように思います。

東北地方には古墳はそんなに多くありません。これはその地域がアイヌの人々の生活圏だったということの証明にもなると同時に、他の古墳のある地域は王権こそ違え、ある程度共通の文化と価値観を持っていたことも示唆しているように思えます。

縄文人を朝鮮半島から渡って来た弥生人が駆逐したからそうなったのだ。大和政権とその他の王権の抗争は弥生人同士が分裂して相争ったのだ」と考えると矛盾しませんが、倭言葉が中国語とは全く違っている点、朝鮮半島の言葉とも文法こそ完全に同じである一方、発音では相当に違いがあるため、私は個人的には半島から渡来した弥生人が完全に縄文人を駆逐する形で日本を征服したのか、それとも少数の渡来人によってもたらされた弥生文化を縄文人が吸収したのかについてはまだなんとも判じ難いものがあるなあと思います。

大和政権の拡大と言えば、なんと言っても出雲地方との吸収合併です。近年では出雲地方に王権と呼べる勢力が存在したことはほぼ確実になったと考えていいと思いますが、アマテラス政権が大国主政権をどのように合併したのか、平和的な交渉、脅しで済む範囲の交渉で、出雲大社を大国主のために建てることを条件に吸収合併したのか、それとも血で血を洗う容赦ない大戦争の末の征服事業だったのかは、これもまた何とも判じ難いものがあるように思えます。

古事記では何回か神様を送り込んでおり、一人目は「ちょっと無理」と報告し、二人目は帰ってこない。その次には死人が出るなど、簡単に事が運んでいないようにも見えます。最後に本気を出した神様がやってきて親父の大国主は降参。息子の事代主も降参。もう一人の息子は諏訪あたりまで逃げて降伏しています。諏訪あたりまで逃げられたのはなぜかと考えてみると、そこまで出雲政権が及んでいた(たとえば日本海側を中心に広い範囲を出雲王権が抑えていて、諏訪までもあと一息くらいの距離だった)と考えることもできますし、大和政権の勢力範囲内だったからこそ逃げ切れなかった、他の王権が存在していれば匿ってもらえた、などの想像を働かせることも可能です。

アマテラス側では始めの方で帰ってこない人がいたことを考えると、何度か波状的に攻略を続け、ようやく手に入れたという様子を想像することができ、そういう意味ではそれなりの大戦争が行われ、アマテラス側勝利の上での講和が成って大国主が退位、または引退したと捉えることもできます。ですが「出雲神社の中に引っ込んでるから後はよろしく」というのは、亡くなったことを連想させなくもありません。勝利した側が後で歴史を書き換えるのが常套手段だとすれば、言いがかりをつけて国を簒奪した後で「国を譲ってもらった」と言い換えることは造作もないことです。

仮にアマテラス政権による出雲侵略戦争だったのだとすれば、アマテラスが姉で、出雲王国を作ったスサノオが弟だというのも、後からそういう話をねつ造し、「だから大和と出雲は兄弟だから仲良くしよう」という話にすり替えられたのかも知れません。

時代は下り、雄略天皇は朝鮮半島に戦争に出かけたことになってますが、その後の継体天皇が九州と戦争したことになってますので「あれ?」という部分がありますし、更に言えば朝鮮半島南部に日本の古墳とそっくりのものがたくさんあると言うのは、「日本が朝鮮半島に領土を持っていて、百済も日本の勢力下だった」と言うこともできれば、その逆を言い張ることも不可能ではありません。

あんまり大和政権=アマテラス政権、ついでに言うとアマテラス=邪馬台国みたいなことを言っていると神武東征と食い違ってくるので、そこも注意が必要な気もします。

分からないことがたくさんあります。


関連記事
雄略天皇と武烈天皇は別人なんじゃないかなあと思う件
ナウシカと東大寺の修二会
聖徳太子は蘇我馬子に殺されたのではないかなあと思う件

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください