後白河天皇即位に見る天皇家の母親の力

スポンサーリンク



近衛天皇が17歳の若さで亡くなった時、子どもがいなかったことから後継者の問題が浮上します。そのような若さで亡くなることが全くないとも言えませんが、やはり一番元気な時期ですので、当時でも想定外なことだったのではないかと思います。

崇徳上皇の皇子の重仁親王が次の継承者と目されていましたが、近衛天皇の母親の美福門院から横やりが入り、当時29歳だった雅仁親王が即位して後白河天皇になります(ちなみに後白河天皇の母親は待賢門院)。近衛天皇の母親の美福門院の立場からすれば、自分の息子の系統が今後の皇統を引き継いでいくという前提で暮らしていたでしょうから、崇徳上皇の系統にそれがスイッチしてしまうことに耐え難いと感じていろいろ工作したのであろうと、保元物語ではそれとなく、察してくださいという風に書いています。そしてこれは崇徳上皇にとってかなり痛い打撃にもなりました。

白河上皇以後、平安後期から天皇は若々しい男子が少年期に継承し、大人になると自分の子どもに継承させる。自分は上皇になって、実際の政治は上皇の意思によって行われ、天皇は儀礼的な存在というのがパターン化していきます。いわゆる院政です。ただし、院政ができる上皇には条件があり、時の天皇の父親か祖父の立場でなければ院政をする資格が認められません。そうでない場合は単なる称号になってしまいます。

鳥羽上皇が崇徳天皇を退位させ、崇徳天皇の弟の近衛天皇に即位させますが、この場合、崇徳上皇は天皇の兄の立場になりますので、院政をする資格が認められません。崇徳上皇からすれば、この皇位のシフトは受け入れがたいと感じたでしょうから、近衛天皇を暗殺したいという動機を持っていたことすら推測は可能と思います。

崇徳上皇のもう一人の弟の雅仁親王は、天皇になれるわけがないと目されていたため、次の天皇は崇徳上皇の皇子の重仁親王と目されたわけですが、美福門院派が崇徳上皇の院政だけは絶対に阻止するという意図のもと、雅仁親王の皇位継承が実現します。雅仁親王は崇徳上皇の弟ですので、院政の条件が満たされません。保元物語では美福門院が鳥羽上皇を説得したことになっており、鳥羽上皇が耳を傾けた背景には崇徳上皇が本当は鳥羽上皇の息子ではく、本当は白河上皇の息子ではないのかとする噂があったことをこれも保元物語では察してくださいという感じで書いています。

天皇家内部の人間関係が非常に複雑で、藤原氏の内紛が加わり、源氏と平氏も分裂して保元の乱に発展していくわけですが、その根源を求めれば、当時の天皇家内部の崇徳上皇はずしとも言える抗争があり、崇徳上皇はずしの決定打を放ったのが近衛天皇の母の美福門院ということになります。

かつて、天皇家では後継者を絶やさないために複数の女性を周囲に置くのが通常だったわけですが、複数の男の子が産まれて来た時に、誰が次の継承者になるのかを決める際、カギを握るのは「母親は誰か」です。母親は自分の実家、実父(だいたい、藤原氏の誰か)と連携して権力保持に動きます。

この複雑な人間関係について考える時、やはり最後に決定的なパワーを発揮するのは女性なのだなあとつくづく思うのです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください