源氏物語は登場人物が大勢いる上に、それぞれに身分、家系、性格などがくどくどと盛り込まれてくるため、だんだん誰が誰だったかが分からなくなり途中でどうでもよくなってくるのですが、基本的には光源氏と紫の上の二人の物語だという風にとらえることができると思います。
紫の上が著者の紫式部本人であることはまず間違いのないことと思います。光源氏があれよあれよと出世するので藤原道長がそのモデルだとする説もあるようですが、光源氏は天皇の直接の子どもですから、ちょっと微妙かなあとも思います。
光源氏は次々と多彩な女性たちと恋愛関係を発展させていくため、光源氏のもてっぷりにどうしても注目が行きますが、光源氏はいわば理想のスーパースター。天皇の子どもなので血筋的には文句なし。顔もいい。遊びも知っているおもしろい男。更にお母さんが早くに死んでしまい、臣籍降下させられるという悲劇性もきちんと与えてあるという、絵にかいたようないい男です。逆に言えば、個性のない、誰でもない、ただの人形のような存在とも言えます。
むしろ、熱心に描かれているのは女性たちの方で、ほとんど平安女性のカタログみたいになっているようにも思えますが、その頂点に立つのが紫の上です。光源氏生涯にわたって必要な存在であり、紫の上が死んでしまったら源氏も落胆して出家して亡くなってしまうというくらい偉大な存在です。
光源氏の浮気性に悩まされつつ、赦し、受け入れ、ため息まじりに時にはほとんど諦めて突き放す。紫の上の光源氏の関係には、紫式部の男性観が色濃く投影されており、光源氏に浮気されまくって気の毒な存在だけれど他の並みいる女性たちが彼女の立ち位置を奪うということは絶対にできない、源氏が最後に帰ってくる港ですので、女性たちの間に於ける紫の上の存在には絶対性があり、そこに紫式部の自意識を見出すこともできそうな気がします。
光源氏の浮気性には、男に対する諦めが投影されていると観ることもできそうですが、源氏がいろいろ楽しく過ごすことについては描かれていたり、苦労が描かれるにしてもそれは女性を口説くための苦労であったりして、仕事の苦労、文字通りの宮仕えの苦労などはほぼ省みられていないため、なるほど確かに女性が描く男性像だと合点がいきます。男同士の相克が描かれる部分もありますが、変な言い方をすれば分かりやすく適当で、いかにもラブコメに出てくる男同士の関係に近く、浮気性で適度に男同士のプライドの張り合いもあるという感じでは『うる星やつら』の諸星あたるにも似ています。
歳をとった後の光源氏は自分の子どもではない人物を世間体のために自分の子どもとして育てなくてはならず、紫の上は死んでしまい、一人ぼっちになって寂しい最期を迎えることになっています。若いころに好き放題したつけを払わされたという格好にもなっていると言えますが、紫の上の死後に落し前をつけさせるというあたり、紫式部ってすごい人です。