まず、天智天皇ですが、この人はなかなかの策謀家です。もちろん、中臣鎌足という稀有なブレーンを得ていたからですが、飛鳥時代後半はこの二人が一世を風靡します。歴史の表舞台に華々しく登場したのは言うまでもなく乙巳の変によって蘇我入鹿を殺害し、蘇我本宗家を滅亡させたことによりますが、その後、先頭には立たずに軽皇子を孝徳天皇に即位させ、自分は黒幕になります。
蘇我入鹿殺害の時に蘇我氏を裏切らせて自分の仲間に引き入れた蘇我倉山田石川麻呂に難癖をつけて家族もろとも自害させ(要するに殺害し)、孝徳天皇のことも多分、増長してきたから気に入らなかったのだと思いますが、暗殺した可能性が大変高いです。孝徳天皇の息子の有馬皇子も内乱準備を共謀した罪で絞首刑です。要するに天智天皇と中臣鎌足で乙巳の変協力者を順番に殺して政権の果実を自分たちに集中させるという作業を一歩づつ続けたという言い方もできるように思います。当時のことを映像で想像しただけでも恐ろしいです。孝徳天皇の次の天皇は自分の母親の皇極天皇を重祚させて斉明天皇とし、やはり自分は黒幕に徹します。
母親の死後、ついに自身が即位しますが、そこで大きく躓いてしまいます。白村江の戦いで敗戦し、びびった天智天皇は大津に遷都します。白村江の戦いの時には額田王に和歌を詠ませて戦意高揚も図りましたが、回復不可能なほどの大敗北で、同盟国の百済からの亡命者を大量に受けれることにもなりました。当時、飛鳥地域周辺をくるくる移動して遷都するのが普通で、ちょっと離れた難波宮も放棄しているにもかかわらず、当時としては相当に引っ込んでしまった場所と認識されたであろう大津に引っ越すというのは相当に焦っていた、唐の侵攻に本気でびびっていたことが分かります。
唐の侵攻はなく、日本は敗戦国として遣唐使を送って服属の意思を示すという流れになります。天智天皇は戦争指導に失敗した責任者ですので、結構求心力はないです。周りの人も「えー、近江…?」と思っています。当時の人は飛鳥が一番理想的な土地に決まってるじゃんと信じていたからです。頼りにしていた鎌足も亡くなってしまいます。ピンチです。
さて、そのような窮地に立たされていた天智を支えていたのが弟の大海人皇子です。この兄弟は内心、相当に憎み合っていたようですが、権力維持のために協力し合います。ただ、大海人皇子は内心穏やかではなかったことでしょう。恋人の額田王は天智天皇にとられる。弟に生まれたという理由で自分は永遠に命令される側。才能もあり、英明な人物なだけに、いずれどこかで逆転してみせるという思いがあったに違いありません。
天智天皇が亡くなる時、「次の天皇は息子の大友皇子にするから後はよろしく」と大海人皇子に伝え、大海人皇子は「私は吉野に行って僧侶になりますから、後継者争いの心配はしなくていいですよ」と真っ赤な嘘をしれっと言います。一部には天智天皇は大海人皇子に殺されたのだと言う説もありますが、そこはちょっと分かりません。互いに生きている時から本気で嫌いだったみたいなので、暗殺していたとしても唐突な印象は受けません。
さて、天智天皇は死にました。大海人皇子は自由です。吉野から伊勢に行き、兵隊を集めます。大友皇子サイドも「これは一戦は避けられない」と覚悟して兵隊を集めています。壬申の乱です。結果としては大海人皇子が勝利し、大友皇子は自害。大海人皇子が天武天皇に即位します。「どうだ、ついにおれはやったぞ」と思ったに違いありません。天智天皇の男性の子孫は「用済み。無用。特に存在理由なし」の状況に立たされ、平和に酒でも飲んで楽しく過ごしているだけなら命は助けてやる。という感じになり、結果、生まれてくる男性は穏やかな人生を送ることになります。一方で、天智天皇の女性の子孫は天武天皇の皇后か妃になる。或いは天智天皇の子孫の皇后か妃になるという人生を送ることになります。男系は天武天皇だが、女系に天智天皇の血を入れることによって文句は言わせないという意思が見てとれます。
さて、このように殺し合いを繰り返して兄の血統を排除し、天武系の花の時代を迎えるはずでした。しかし、天武天皇の死後、皇后が持統天皇に即位しますが、天智天皇の子どもの中で、自分が産んだ草壁皇子を天皇にしようと、ライバルの大津皇子に内乱準備罪みたいな罪を被せて殺してしまいます。天武系の仲間割れが起きたわけです。持統天皇としてはさあ、これで安心。これが楽しみだと思っていたら肝心の草壁皇子が病死。孫がいたのでこの時点ではまだぎりぎりセーフです。天武系が続いています。奈良時代、天武系天皇には聖武天皇と光明皇后のような美しいなあと思えるエピソードのある人たちもいますが、聖武天皇が大仏を作ったり国分寺を各地に作ったりしたのも、天智系と天武系の間の憎悪に疲れ果てて仏さまにすがろうとしたと見るべきかも知れません。
聖武天皇の次に女帝の孝謙天皇が即位し、道鏡のぞっこんになり「皇統なんか知ったことか。道鏡を天皇にしよう」みたいなことになってきて、そりゃいかんと反対者が続出します。道鏡の天皇位簒奪を阻むために天武系の皇子たちが例えば藤原仲麻呂によって擁立されたりしますが、だいたい全部殺されるか追放されるという恐ろしい話になって、ついに天武系の継承者はいなくなってしまいます。
天武系が途絶え、果たしてどうしたものかなあとみんなは悩み「あなたは特に存在理由はないんですよ。死んでも誰も困りませんよ」と教えられて育ったような天智系の白壁王が光仁天皇として即位して、天智系が復活し現代につながる皇統になります。壬申の乱から白壁王の即位まで100年くらい時間が経ってますので、天智と天武の兄弟の確執は決着がつくまで100年尾を引いたことになります。奈良時代は天智系vs天武系の確執の時代であり、天智系勝利確定後、遷都話が持ち上がりますので、或いは天皇家の系統が安定したことを受けて忌まわしい記憶の残る土地からは離れようということだったかも知れません。長い長い憎悪の系譜…と思うと、やっぱりぞっとします…。
天武系に生まれて来た人たちは天皇の位を巡って殺し合って自滅したと言える部分がある一方、天智系の子孫の人たちは「どうせ天皇になれないから楽しく暮らそう。お酒が好きな人はお酒を飲もう。勉強が好きな人は勉強すればいいじゃん」で生きていたのでストレスもなく、喧嘩する理由もなかったので生き延びたという印象もあります。そういう意味では禍福は糾える縄の如しです。或いは、天武系の自滅、要するに敵失によって棚ぼた的に皇位が転がり込んできたという感じがありますので「果報は寝て待て」は本当なのかも知れません。
そうは言っても白壁王も光仁天皇に即位後に皇后とその間にもうけた皇子が「呪いをかけた」という理由で幽閉・死亡(おそらく殺された)といういたましい経験をしなくてはなりませんので、本当に古代の天皇家は大変です。壮絶です。
広告
広告
関連記事
ナウシカと東大寺の修二会
西山厚『語りだす奈良 118の物語』碩学による優しい奈良の話。古の人の心
聖徳太子は蘇我馬子に殺されたのではないかなあと思う件