神武天皇は実在したのかなあ、どうかなあ…の件

初代天皇は神武天皇ということになっていて、神武天皇が即位したとされる奈良県橿原市に橿原神宮があります。橿原神宮には行ったことがないですが、神武天皇が東へ向けて出発したされる高千穂には行ったことがあります。九州には高千穂という地名が二つあって、一つは宮崎県のわりと内陸の方にあって、もう一つは鹿児島県と宮崎県の県境にある山の上で、私が行ったのは前者の方です。どっちが本当の高千穂かというのは議論としてはおもしろいと思います。

梅原猛先生が、(前者の方の)高千穂地方は飛鳥地方に雰囲気が似ているから、そっちが本当の高千穂だったのではないか、みたいなことを書いていらしたのを読んだことがあります。私も飛鳥地方に行ったことがありますが、確かに雰囲気が似ている感じがします。当時は山に囲まれた平野は安心感がある上に域内の移動も楽なために、好まれたのかも知れません。

さて、問題は神武天皇が実在したかどうかという点です。もちろん、神武天皇という称号は後の時代になって贈られたものですから、当人が「自分は神武天皇」だと自覚していなかったはずですし、そういう意味では存在しなかったということもできます。とはいえ、一方で、神武天皇に関するエピソードには具体性があります。船団に乗って大阪平野に向かい、現地の抵抗が激しかったので一旦撤退し、和歌山の方から上陸して八咫烏の先導で大和平野に入ったという紆余曲折の物語には根も葉もないとは言い切れない具体性が感じられます。トロイ戦争がただの創作ではなかったと考えられているのと同じような感じです。大阪平野は水に恵まれた地域ですから、もしかすると当時、わりと豊かで、人口も多く、強い豪族がいたのかも知れません。

そういう意味では、神武天皇のモデルになった人物なり、出来事なりはあったのではないかなあと思います。もし、そうだとした場合、どうして九州の土地をすてて近畿地方に行かなくてはいけなかったのかという疑問が湧いてきます。日本を支配するのに近畿地方の方が便利だからという説明は、近畿地方が日本の中心だという概念がなければ成立しませんので、大和朝廷が充分に力を持って確立された後になされた説明のように思いますから、今一つ、納得できません。

神武天皇の勢力が強くなって九州から近畿まで全部支配したんだぜ。という説明も可能かも知れませんが、日本武尊が後に九州征服戦争に出かけたり、継体天皇も九州を攻めていますので、大和朝廷の力は当初は九州に及んでいなかったと見るべきですから、そうすると、神武天皇は九州にいられなくなった、言い方は悪いですが、東の方へ敗走して行ったと考えることもできなくはありません。

神武天皇はやたら長生きしていますので、一人の人物のことだけを指していたとはちょっと考えにくいのですが、やはり、まあ、モデルになったことはあったのだろうと思います。




関連記事
仲哀天皇と神功皇后
天皇の「語源」
雄略天皇は実在したんじゃないかなあと思う件

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください