『エヴァンゲリオン』の新劇場版はまだ完結していないため、なんとも言えない部分がありますが、エヴァンゲリオン世代にとって旧劇場版はなかなか忘れられない青春の一ページです。今回、改めて旧劇場版をみて、新劇場版とは心理の描き方に大きな違いがあり、それは観衆や作り手の心理的成長とも少なからぬ関係があるのではないかと思えました。
エヴァの旧劇場版では、碇シンジは4人の美しい女性に囲まれた状態で試練を与えられます。綾波レイ、アスカ、律子さん、ミサトさんの4人の女性との心理的相克があり、同時に父親との競合というある種のエディプスコンプレックス、更に言えば父殺しの願望が描かれます。複数の異性が次々現れてプラトニックにせよ、何にせよ主人公と関係性が生まれていくというのは、いわゆる「ハーレム型」と呼ばれる物語の展開になりますが、このような描かれ方は人の厨二的な心の琴線に触れやすいです。
複数の異性がいれば、一人くらいは自分の好きなタイプが登場する可能性が高くなるため、いわゆるセット売りになり、興業的にも有利になるはずです(私は興業とかセールスとかに疎いので、「はず」としか言えないですが)。
世に疎く、心細い生き方をしている碇シンジはまさしく中学生そのもので、アスカとレイが同級生の女の子タイプ、律子さんとミサトさんが年上のお姉さんタイプ(美人で怖い。時々優しい)と住み分けがされており、シンジがレイの自宅へ通行パスを届けに行く場面は初恋の生まれる現場というちょっと照れる言い方も可能で、要するに中学生くらいの男の子が異性に対して求めているものを全て提供してくれています。観客は中二の心で自分の初恋を思い出したりしながら、感情移入していくことができます。
一方で、新劇場版のエヴァでは、重複する箇所もありますし、それが全てではないものの、「綾波レイ」という特定の女性を愛し、彼女を救うためにシンジは力を尽くします。特定の女性を愛して救おうとするのは、大人の男性の心の動きと言えます。『序』がレイとの出会いと絆の生まれる物語であり、『破』はレイを愛していることに明確に気づきレイの救出に力を尽くしています。三作目になると意味不明になってきて、四作目がまだなので、この辺りはまだなんとも解釈も考察もできませんが、新劇場版の最初の二作については以上のような理解が可能だと思います。
旧劇場版と新劇場版の客層は相当にかぶっており、旧版が上映された時に十代か二十代だった人が、今三十代か四十代で新版を観ているのではないかと思います。いい作品や有名な作品は世代を超えることが多々あるので、世代論が全てとは言いませんが、大きな要素ではあると思います。多くの人が若いころは「ハーレム型」を好みあちこち目移りするのに対し、年齢を重ねると特定の相手を愛するという経験をしていくことになります。そのため、若いころは旧版に感情移入でき、年齢を重ねると新版にも感情移入できるという構図が成り立つように思えます。これがもし新版でも全く同じ「ハーレム型」ですと、共感できる人とできない人に分かれるようにも思えます。
まるで観客の心理的成長を見越してそのように作品の感じを変えたのではないかとすら思ってしまいますが、たまたまかも知れませんし、庵野さんの心の変化が主要因かも知れません。そこまでは分かりませんが、時には無意識のうちに、観客と制作者がシンクロするということもあると思いますから、これは、そういう類の話かも知れません。
『シン・ゴジラ』も良かったのですが、早くエヴァの新作が観たいです。よろしくお願いします。