溝口健二監督『雨月物語』の生者と亡者

人は欲望によって身を滅ぼすが、愛によって身を持ちなおす。そういう含意のある映画です。戦国時代、近江のいずこかに兄弟がそれぞれに結婚して隣同士で暮らしています。兄は地道な働き者で、焼き物の職人をしています。土地的には信楽焼ではないかと思います。弟は立身出世を夢見る浮ついた性格で、戦国の世で手柄を立てて家来を持てる身分になりたいと思っています。

兄は琵琶湖を舟で渡り、街で自分の焼いた品物を売ります。戦国の時代、どこも品不足で焼き物が飛ぶように売れ、味を占めた兄弟は再び大量に品物を街へと売りに行きます。稼いだ金を持って、弟は具足と槍を買いに行き、そのまま行方が知れなくなります。弟の嫁さんは悪い武者たちに襲われて、遊女に身を落してしまいます。兄は商売の最中に名家のお姫様に誘われて、そのお姫様と夢のような日々を送ります。お姫様は京マチ子です。『羅生門』でもお姫様です。それはもう不世出の美人です。たとえ正体が幽霊でも物の怪でも構いません。今この時、楽しければいいという享楽的、刹那的な日々を送ります。嫁さんが家で待っているのにすっかり忘れてしまいます。

弟の方はただの幸運で出世をし、立身出世と喜んでいますが、宿屋で遊女になった嫁さんと再会。自分が守ってやれなかったからこんなことになったのだと改心し、偉い武士になる夢を捨てて、地道に働くと約束して一緒に家に帰ります。

一方、兄の方ですが、ある時、街に出て「死相が出ている」と言われます。そのお屋敷は織田信長に滅ぼされた一族の家で今は幽霊屋敷だと知らされます。まるで『わが青春のマリアンヌ』です。そのうちお姫様に引っ張られてあの世へ行ってしまうというのです。男は突然怖くなり、家に帰ろうとしますが、亡霊たちは絶対に彼をかえすまい、このまま命をとってしまおうと荒れ狂います。「かえしませぬ」と言う時の京マチ子の形相の恐ろしさ。魂魄この世に留まりての強い執念で観ている側は身震いします。

彼は体中に梵字を描いて結界とし、亡霊たちから身を守ります。亡霊たちが無念の口上を語ります。能で言えば序、破、急の急の部分です。亡霊には亡霊の事情があるというわけです。亡霊は単なる悪では決してなく、同情を誘います。梵字に護られた彼は最後には夢から覚めて家に帰ってきます。嫁さんと再開を喜び合いますが、実は嫁さんは落ち武者に殺されていたことが分かります。亡霊には生きている人と同じように愛があり、哀しみがあります。生者と亡者は大差ないという仏教的な世界観も垣間見えます。幸い子どもは無事で、彼は子どものためにも再び真面目に仕事をするようになります。

欲望に身を焦がして大きな夢を描くより、半径5メートルを大切に。と人生の大事なことを考えさせられます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください