映画『がんばっていきまっしょい』のアントレプレナーシップ

伝説的な映画です。四国の高校、多分、わりと進学校に入学した女の子がボート部を始めたいと考えます。しかし、男子ボート部があるものの、女子ボート部がありません。彼女は思案し、自分でボート部を作ればいいのだと結論します。望みを達成するための壁はいろいろあります。まず部員が必要です。最低5人必要ですので、4人の仲間を集めなくてはいけません。次にボート部のノウハウがありませんから、先輩に教えてもらわなくてはいけません。そしてようやく、自分たちの実力を養成するという段階に入っていくことができます。やってるうちにだんだん様になってきますが、とても本格的な感じにはなりません。

東京がえりの本格的な先生がやってきます。ただ、わけありらしく、だらっとして陰気な、感じの悪い先生です。

いろいろ嫌なことも不安になることもありますし、新年度になって入ってきた新入部員がたった一人と、先が思いやられることも出てきます。ですが「なんとかなるよ」と言ってがんばります。「なんとかなるよ」はいい言葉です。根拠はないけど、諦めなくていい、続けていい、という優しい心が入っている言葉です。そして人生、大抵のことはなんとかなりますので、そういう意味では人生の真実を含んだいい言葉だとも言えるかも知れません。

主人公が腰を痛めたり貧血になったりで、一時はボートをやめようかとも考えますが、乗り越えて最後まで、最後の一瞬までがんばります。ただ、全国大会に進むことはできませんでした。全国大会に進めないのは普通です。それよりも与えられたチャンスに最後の一瞬まで努力することにスポーツの醍醐味のようなものがあるのかも知れません。強いか弱いかより、好きなことを一生懸命やっている姿を見ると、応援したくなります。無理と思えるようなことでも、最初の一歩を踏み出して、この映画の場合ですと、女子ボート部を作ることから始めて、未開の平野に乗り出すことは、今風に言えばアントレプレナーシップの原点みたいなものですから、どんなことでもやってみるという大切さを知ることができる映画ということができるかも知れません。それに、やってるうちに仲間ができたり、コーチ役を引き受けてくれる人が現れたりと自分が渦の中心になってがんばってると助けも現れるという、これもまた人生の真実を映しているようにも思えます。

喜んだり、悲しんだり、不安になったり、仲間同士の絆を感じたり、誰もが高校生の時に感じるであろういろいろなものが詰まった映画です。誰でも自分の高校時代を思い出し、懐かしみながら登場人物に感情移入して観ることができるかも知れません。淡い恋愛感情も入っていて、この映画には余すところがありません。青春は甘い思い出のように語る人がいますが、実際には緊張感に満ち満ちていて、精神的にも消耗する大変な時期です。この映画ではそういうのも感じ取ることができます。

私はスポーツは全然ダメで、スポーツの部活もやりましたが、才能のある人や英才教育を受けた人には全然及ばないぱっとしない部員でした。実際にはいい成果を出す部員はきゃーきゃー言われるは表彰されるは女の子から告白されるはで、リア充ないい思い出に溢れるのだろうと思いますが、ぱっとしない部員というのはなかなか無様で、誰にも特に振り返ってもらえることもありませんから、何のために自分の時間を使って運動しているのかよくわからなくなってきます。でも、大人になるとぱっとしなくてもこつこつ子のことをえらいなあと思うものですから、年齢や立場によって感じ方も変わってくるのかも知れません。

あと、田中麗奈がでずっぱりですから、ファンにとってはまさしく古典的名作になるのではないかなと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください