徳川家に見る「血統」のつなぎ方

天皇陛下がご譲位されるという話題で世間は持ちきりです。男性の皇族が減少していて、お子様も女の子が多く、天皇家の血統の行く末に不安を感じる人も多いようです。私も大丈夫かなぁ…。と思います。天皇陛下がごご譲位されるという200年ぶりくらいのイレギュラーな事態で「皇室典範」改定はもとより、皇位継承権のことや、旧宮家の復活、女系宮家の是非など、いろいろな議論がされています。突き詰めると、「血統」の維持を永続させるためにどうすればいいかで悩んでいるとも言っていいと思います。マッカーサー陰謀説もありますが、私はそれはないと思います。新大陸の人物ですから、血統の維持について深い理解があるわけではなく「天皇家さえ残ればいいんでしょ。じゃ、そうするか後は勝手にやってください」くらいにしか思っていなかったのではないか、今みたいになるというのはマッカーサーも想定していなかったのではないかという気がします。

そういうことで、例として徳川家はどうしていたかについてざっくりと書いてみたいと思います。

徳川家の「直系」を家康→秀忠→家光のラインだと認定する場合、このラインは四代目で断絶危機に陥ります。四代目の家綱に男子がいなかったので、館林徳川家を創設し、いわば独立して実家を出て行った綱吉を家綱の養子として迎え入れ、次へとつなぎます。いわばこの時点で徳川宗家の嫡流は失われ、血のつながりはまだまだ濃いものの別系統の流れに入ったと言ってもいいと思います。

しかしながら綱吉にも男子ができません。そこで、家光の三男の長男で、父親の時代に甲府徳川家を創設して独立していた家宣を養子として迎え入れ、後継者にします。しかしながら、数年で亡くなってしまい、息子の家継も早世し、今度こそ本格的に宗家が途絶えるという危機を迎えます。

そこで御三家登場となり、いろいろあって、紀州家の吉宗が八代目になります。その後は紀州系が宗家を相続することになり、徳川三卿も創設することで、尾張系には一切手が出せない状況を作ります。このあたりは吉宗が抜け目ない感じです。しかし、吉宗の嫡流は10代目で終了し、11代目は一橋家から家斉を迎えます。12代目、13代目と家斉系でしたが、13代目に男子がなかったので14代目を再び紀州家から迎え入れますが、男子なしで急逝。15代目の慶喜は水戸家出身の一橋育ちで他に人がいないからと将軍に就任します。

このように見てみると、とにかく分家をいっぱい作っておいたので、なんとか続いたということが分かります。徳川三卿は最後の方では養子をプールする場所になっており、当主が常にいなくてもオーケー、ちょうどいい男子がいたら養子として三卿に入れ、適当な落ち着き先が決まったら更にそっちへ養子に行くくらいの位置づけになっていきます。そういう仕組みにしておいたおかげで分家の中で適当な人物を徳川の血縁の中で融通し合って「家」を維持していたわけです。

そういう風に考えると、天皇家も分家が多い方がいいんじゃないかなあと思います。今の天皇は伏見宮家の子孫ですし、もっと辿れば天智系と天武系に皇統が分裂していた時も、勝利者だったはずの天武系に人がいなくなって天智系から人を融通して保っています。継体天皇の例もありますから、旧宮家復活が良さそうな気がします。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください