丸亀うどん

台北駅前三越地下で丸亀うどんを食べた話

スポンサーリンク



台北駅前の三光三越は、101ビルができるまで、台北で一番高いビルとして認知されていました。ちなみに設計した人は同じ人で、その方は東京の台北代表処の設計もしていらっしゃいます。今はもうお亡くなりになっています。

で、その地下はなんせ三越の地下ですから、素敵な地下食エリア、夢のフードコートパラダイスになっています。そんな感じの場所が好きです。台北駅前三光三越の地下には丸亀うどんが入っています。台北市内の他のデパートの地下にも入っているかも知れないですが、ちょっとそこまで分かりません。発見したら報告します。食べたいうどんの種類(きつねとかたぬきとか)を頼んで、うどんを作ってもらった後にお金を払います。自分で好きな分量のネギ、生姜、天かす(揚げ玉と天かすはちょっと違うと個人的に思ひます。ここの場合は天かす)を入れることができます。

丸亀と言えば四国の主要な都市の一つです。四国と言えばうどんです。その丸亀うどんですから、もちろんめっちゃおいしいです。台北の麺はこしがあっておいしいお店が多いですが、丸亀うどんのこし、弾力、のど越しはちょっと他ではまねができないのではないかと思います。麺が太いです。この太さがいいのです。普通にリスペクトです。おだしもおいしいです。西日本風薄味です。外国でも丸亀うどんが食べられることにはありがたいという感謝の言葉しかありません。しかも安いです。

うどんは漢字で書くと饂飩になります。これを中国語で読むとワンタンになります。私はこれだけを根拠に、うどんとワンタンは同じルーツなのではないかと考えています。根拠は饂飩を中国語で読むとワンタンになるというただ一点だけです。

ワンタンは中国では北方の食べ物です。長江以南の暖かい土地ではお米が栽培できますが、北京かそれ以北のような極寒の地ではお米の栽培というのはそうはうまくはいきません。灌漑という意味でも中国大陸の北方は乾燥しているため、必ずしもお米の栽培に適していません。そのため、そば、雑穀、小麦系の栽培、水田ではなく畑で育つ穀類を使用することになります。小麦を粉にして水で溶かしてこねたものが麺と呼ばれます。細長い形状でなくても麺です。細長い場合は麺線と言います。それはともかく、ワンタンは極寒の地で暖かい水餃子などに使用するために生まれたものです。

それが日本に来てうどんになったということは、日本人のルーツはやっぱり北方騎馬民族ではなかろうかと想像できます。うどんを中国語でワンタンと読むということだけを根拠にしています。

スポンサーリンク


関連記事
台北のモスバーガーでタンドリーチキンバーガーを食べた話
台北の西門町でフィレステーキを食べた話
台北のココイチがちょっと豪華な件

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください