今回の東京都知事選挙では、小池さんが勝つと予想していましたが、まさかかくも300万近い票を得てライバルに大差をつける圧勝になるとは想像していませんでした。
私が小池さんが勝つと考えていた理由として一番大きかったのは、三人の主たる候補がそれぞれに票を均等に分け合う事態に陥った場合、実際の街頭での演説が実は大きな要素になるのではないかと考えるに至り、演説力という点では小池百合子さんが圧倒的に強いだろうと思った次第です。小池さんの場合、演説すればするほど増田さんの票を奪うだろうと考え、増田さんの場合は逆にしゃべればしゃべるほど票が減る。鳥越さんの場合も同じ。と考えていました。
東京はリベラルが比較的強い地域だと私は思いますので、野党共闘の鳥越さんがなんだかんだいって有利という観測もあり、私もその可能性はあるかなあとも思いましたが、たとえば宇都宮さんのことは好きだから票を入れたいけど、強引に鳥越さんになったので、ちょっと白けてしまった…という有権者も多かったのではなかろうかなあと思います。
ただ、民進党支持で小池さんに入れたという人が意外と多く、小池さんが自民党から飛び出して選挙戦に臨んだということを評価した人が多かったことを示しています。自民党支持層の半分は小池さんに流れたようなので、今回は自民党の組織選挙が十全に機能しなかった、締め付ければみんな言うことを聴くだろうという考えが甘かったということが言えそうです。
小池さんが最初に手を挙げて、自民も推薦でというパターンなら舛添さん的な展開で無難に当選という流れになったかも知れません。そうすれば都連はメンツを保つこともできたという面は否定できないように思います。しかしながら、小池さんのことを嫌いな人がいるからという理由でここまでもつれたという面があるので、場合によっては誰が責任を負うのかということが問われるかも知れません。
無所属で支持を集めて当選したということになれば、強いリーダーと認識されるでしょうから、小池さんの立場から見れば実にうまくことが運んだように見えるに違いありません。
今後、まず注目されるのは都議会との関係です。当初、小池さんは都議会の解散を訴えていましたが、制度的にそういうわけにいかないので、現状では都連との歩み寄りを目指しているようです。安倍さんは当初から小池さんと敵対するつもりはなく、都連が完敗を認めれば、意外とうまくいくかも知れません。このあたりは当事者にしか分からないであろう間合のこともあるでしょうから、簡単には言えないですが…。
鳥越さんの敗因として、週刊誌報道をあげる方もいると思いますが、あまり大きな要因ではなかったように思います。小池さんと増田さんの戦いがメインで、鳥越さんは注目されたわりには早い段階で有権者の目には「…..」と映っていたような気がしなくもありません。