参議院選挙では自公維新と共産が議席を伸ばし、民進が議席をかなり減らし、日本のこころや社民のような小さい政党は議席を減らすかゼロになるという結果になりました。大きい政党に票が集まりやすい選挙になったとも言えますが、大きい政党の中では民進だけが議席を減らしているのが目立ちます。民進支持層だった人のうち、保守寄りの人は自民か維新へ投票し、革新寄りの人は共産に投票したことが伺えます。「民主」と書かれた票がどれくらい無効票扱いになったのか選管によって判断が変わってくるらしいので、なんとも言えませんが、わりと出ているらしいです。
それはそうとして、気になるのは改憲勢力が与野党合わせて三分の二以上を獲得したということです。次の衆議院選挙で今までと同じように自民党が勝てるかどうかは分からないという前提に立てば、改憲を望む人は、次の衆議院選挙までに改憲を発議したいと考えるに違いないと思います。とはいえ、何をどう変えるかはこれからの議論であり、改憲といっても人それぞれに意見が違い、自民党の改憲草案でまとまっているわけでもありませんので、わりと道半ば感もあるように思います。いずれは衆議院の解散が視野に入ってきますので、時間的にゆっくり議論すればいいというわけでもないように思います。或いは国会で発議して、衆議院と国民投票のダブル選挙ということもあるかも知れません。
橋下さんのいない維新ではなかなか難しいのではないかと私は思っていましたが、今回のように議席を伸ばしたということは、関西での草の根レベルでの支持が固まっていることを示しています。橋下さんに首相になってほしいともほしくないとも思っていませんが、維新が結果を出している以上、橋下さんが首相になるシナリオは今も生きているという気がします。飽くまでも思考の訓練です。
私個人はどうしても憲法を変えなくてはいけないとも、どうしても憲法を変えてはいけないとも思いません。これまでも憲法典は触らずに解釈や運用や習慣や実情によって柔軟にやってきているように思いますし、事実上状況に合わせて改憲してきたとも言えそうに思いますので、今後もそれでいいのではないかと思います。大騒ぎして書き換えなくてはいけないことは特にないように思えます。
今後は曲学阿世の徒もぞろぞろ出てくるでしょうし、言を左右にする人、エピゴーネン、デマゴーク、煽りなどいろいろな人が様々なことを言うことになると思います。いざ本当に改憲することになったら、Brexitの後みたいに腰が引けてしまう政治家が出てくるなどということもあり得ます。
今後は、憲法をどう改正したいのかという議論と、衆議院解散はいつになるのかという議論がごっちゃまぜになってそこに消費税やら金融緩和やらが乗っかってくるので当面は頭の中を整理するのに苦労するかも知れません。見守りたいです。