『ガンダム』劇場公開版シリーズの「哀戦士編」はホワイトベースとそのクルーたちが地球で戦闘に参加し、少しずつ成長していく様子が描かれる名作として知られています。どうしてそんなに名作なのか、改めて考えてみたいと思います。
1、アムロが普通の若者として描かれている
どんな難局でもニュータイプの才能で乗り切るアムロですが、「哀戦士編」ではマチルダ中尉にのぼせあがり、集合写真を一緒に撮ってもらっただけで舞い上がります。ブライトに「ガンダムから降ろす」と言われてすねてホワイトベースから「家出」します。アニメなので軍法会議にはかけられません。とはいえ、この普通の男の感覚のおかげで観客にとっては感情移入しやすくなっています。
2、美人が死ぬ
ランバラルの美しい妻のハモンさんは、アムロを殺そうとしてその直前にリュウホセのコアファイターに体当たりされて死んでしまいます。ヒッチコックは理想の死に方は「目の覚めるようなブロンド美女に刺殺されること」と話していたと言いますが、アムロはいわばその直前まで経験して男冥利に尽きるとも言えます。マチルダ中尉は黒い三連星のジェットストリームアッタクを妨害しようとして戦死してしまいます。美人が死ぬことは観る側に「あぁ…」とうい溜息のような名残惜しさを感じさせます。
3、美人じゃなくても死ぬ
ホワイトベースがベルファーストに入った際、ミハルというジオンの女スパイが入り込みます。途中でジオンから連邦に寝返りますが、手動でミサイルを発射した際、爆風に吹き飛ばされてしまいます。幼い弟と妹を養うためにスパイになったミハルはそばかすの普通の若い女性です。美人が死ぬのは物語性をぐっと上げることがありますが、普通の人が戦死するのはもっといたましい感じになってしまい、心に残ります。
4、ホワイトベースがやっぱり「あいのり」だ
アムロがマチルダ中尉にのぼせあがり、フラウボウが切れまくります。ミハルとカイの間にも特別な縁があることが分かります。蛇口が壊れてキッカが大騒ぎし、アムロが状況確認に入ろうとすると入浴中のミライさんが出てくるというエピソードがあります。あいのり風です。
5、ランバラルとその部下たちが恐い
いかにも歴戦の戦死風ランバラルは恐いです。あんなおっさんに命を狙われたら迷惑でしかたがありません。部下も恐いです。「戦争の犬」風というか、俺たちに明日はないというか、最初から死ぬ気で戦いのスリルを楽しむようにホワイトベースに侵入して白兵戦をかけてきます。あんなのが自分の家にばーっと入ってきたらびびります。発狂します。銃を撃つとかそういうことにだけ得意そうなところも恐いです。よく描けています。
6、ジャブロー攻略戦がクールすぎる
空からジオンのモビルスーツが大量にアマゾンの密林へ降りてくる様子は壮観です。ただ、シャアの限界が少しずつ見えてきます。「めぐりあい宇宙」編でのシャアの苦しみを暗示しているとも言えます。
7、ミライとセイラの覚醒が暗示される
黒い三連星との闘いの時に明らかにセイラとミライの洞察力が鋭くなっています。「めぐりあい宇宙」の人の覚醒というテーマを暗示しています。
8、ザンジバルの出撃がクール
最後にシャアがホワイトベースを追って地球から宇宙へとザンジバルで出撃します。あんなのに付け狙われると迷惑なことこの上ありません。ザンジバルはあんな風に出撃するのかというという感慨も得られます。
「哀戦士」は第一部と「めぐりあい宇宙」の橋渡し的な役割をしています。第一部では素人だったホワイトベースのクルーたちが「哀戦士」で鍛えられ、「めぐりあい宇宙」ではプロの戦いを見せるという展開になっています。そういう意味では「めぐりあい宇宙」に比べると見せ場が少ないかも知れません。しかし、人間ドラマが地道に描かれ、心理描写が中心になる分、より深みのある作品だということもできると思います。
関連記事
『ガンダム』がすばらしい理由を改めて考える(劇場公開版第一部編)
ガンダム劇場版『めぐりあい宇宙』のシャアの限界