イシグロカズオ『わたしを離さないで』の赦されない愛

イシグロカズオさんの『わたしを離さないで』は文章もきれいで(翻訳者の力量ですが)、内容もいかにもジュブナイルできらきらした感じで透明感があり、何度も読み返した作品です。

舞台はイギリスのどこぞの地方都市、時代は多分近未来。完全全寮制の学校で主人公たちは暮らしています。彼らは勉強にも取り組みますし、恋愛するにことにも熱心な普通の十代の少年少女たちですが、一つだけ普通ではないのは彼らがみなクローンだということです。この設定には賛否両論あり、奇をてらい過ぎという意見もあれば、特に気にしない、おもしろかったという意見もあるようです。

いずれにせよ、彼らはある程度の年齢に達すると臓器提供専用のクローンとして誰かのために少しずつ臓器を提供し、やがて死に至ります。おそらく、批判する人にとっては「あり得ない設定で哀れを誘うな」ということなのかも知れません。

子どもたちはある程度大きくなると外出も許可されるようになり、旅行にも行けます。どのみち長生きできない運命なので、「提供者」になる前に短い人生を楽しむことには学校側もおおらかな様子です。少年少女たちは、いろいろなことが理解できる年齢になると、将来の運命を教師から聞かされ、それを受け入れていくしかないのですが、都市伝説のようにある噂が流れます。それはたとえクローン人間であっても、内面に精神があるということを認められると自由放免され、普通の人と同じように生きていける、提供者にならなくてよくなるという噂です。それはたとえば同じ施設内で暮らす男女が真実に愛に結ばれているということを理事長に認めてもらえると、愛は人の精神が存在する疑い得ない証拠と認定され、外の世界で二人で暮らすことが認められるとか、そういったものです(クローンなので、子どもは作れないという設定にはなっています)。

主人公のキャシーとトミーはその噂を信じ、理事長の住まいも割り出して、直談判に乗り込みます。トミーには描き溜めた独特の絵の束という必勝の成果物があり、その絵は精巧な機械仕掛けのネズミの絵だったりするわけですが、このような作品が描けるということは内面に精神や魂が宿っている、即ちの普通の人間と同じであるということの証明になると理事長に直訴します。しかし、優しそうな初老の女性の理事長は申し訳なさそうに、しかしきっぱりと、いかなる事情があっても施設で育った少年少女たちの運命を変更することはできないと伝えます。ここがこの物語の静かなクライマックスになっています。

このようにしてキャシーとトミーは運命からは逃れられないことを悟り、粛々とそれに従っていくということになるのですが、「クローンというあり得ない設定を持ち出されて感動できるか」という議論は確かにあり得ます。私はけっこう感動したので文句はないのですが、文句を言う人の気持ちも分からないわけではありません。人間ドラマとして成立するかということは大事なことです。

しかし、たとえば独裁政権下で自分で自分の運命を選択できない悲劇というのは実際の歴史に沢山あったわけですから、それをこの物語に擬されているという捉え方もできると思います。また、『電気羊はアンドロイドの夢は見るか?(映画版は『ブレードランナー』)』では人造人間が内蔵された電池が切れる前になんとか自分の生命を延長したいと願ってあがきますが、この作品の場合はむしろ、ロボットなのに人間的である部分が好意的に受け止められたような印象が私にはありますので、クローンが人間的な感情を持ち、運命に抵抗することに人間的な魅力を感じたり、私たち普通の人間にも運命に抵抗しようとあがくことはよくあることですから、自分を投影したり共感したり、感情移入したりできてもいいのではないかなぁと思う次第です。
スピルバーグ監督の『AI』という映画も「ロボットだから感情移入できない」ということでは成立しません。そんなこと言ったらドラえもんは…ナウシカの巨神兵は…とか言ってるとそれはそれできりがありません。

まぁ、いずれにせよ、私は原作も映画も感動しました。イシグロカズオさんの作品は好きです。半分は翻訳者の力量のおかげです。きっと。

関連記事
イシグロカズオ『忘れられた巨人』の失われた愛

スポンサーリンク(こっちは原作。僕はこの表紙、好きです)

スポンサーリンク(こっちは映画)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください