おそらく6世紀ごろのブリテン島、神話と現実の境界がまだ曖昧だった時代、アングロサクソン民族が成立する少し前の時代、老夫婦が息子の暮らす村を目指して旅をする物語。夫のアクセルと妻のベアトリスは強い愛に結ばれ、互いに気づかい合い、双方を必要とし、守り合いながら旅を続けます。歴戦の戦死、奇怪な姿をする鬼たちと鬼に襲われた少年、世間から離れて暮らす修道士、あの世の島と思しきところまで舟を渡す船頭などと出会い、全ての出来事には裏があり、やがては裏の裏まで明らかになる、重厚な物語が展開されます。
読み進めるうちに気づくのは、当初は二人が強い愛で結ばれているはずに見えたのが、少しずつ実は夫の妻に対する執着心や独占欲のようなものが極度に強いのではないか?という疑念に変わっていくことです。夫は妻のそばを方時も離れることはありませんが、医療の知識を持つ修道士の診察を受ける時に妻に服を脱ぐように求めはしないかと不安になるなど、ちょっと度が過ぎているように見えなくもありません。そして息子が暮らすであろう村にはいつまでも辿り着くことがありません。ちなみに修道院の雰囲気はエーコ先生の『薔薇の名前』の修道院とちょっと似ている感じです。
人の記憶を曖昧にさせ、忘れさせてしまうドラゴンが生きている間、人間はみな過去の記憶を思い出すことができません。歴戦の戦士がドラゴンの居場所を見つけ出し、その首を打ち取ることによって人の心にかかっていた霧が晴れていくように人々は過去の記憶、特に悲しみの記憶、悲しいがゆえに思い出したくない記憶を蘇らせていきます。
アクセルとベアトリスは息子の暮らす村など存在しないことに気づき、過去の様々な経緯を思い出します。特に思い出したくなかったであろうことは、ベアトリスがほんのわずかの間、他の男性のところへ行ってしまっていたという記憶です。二人はそれを思い出し、息子が暮らす村も存在しないということを受け入れ、二人であの世と思しき島へと渡りたいと船頭に頼みます。通常、その島ではそれぞれが一人ぼっちに孤独に暮らすことになっていますが、船頭がインタビューして真実の愛で結ばれていると認められた男女だけが二人で島を渡ることを認められます。アクセルとベアトリスはめでたく真実の愛で結ばれた数少ない夫婦と認定されますが、いざいよいよというときになって夫のアクセルは妻を見捨てて船着き場を去って行き、そこで物語は終わります。それまで果たして二人は船頭から真実の愛で結ばれていると認定されるかどうかがある種の見せ場にもなっているため、私は肩透かしを食らった感じになり、そのうえでなぜそのような終わりなのかを考えさせられました。
夫のアクセルは妻のベアトリスの不貞の過去を受け入れることができなかったが故に、妻に対して異常とも思える執着を見せ、そして最後の最期で決して赦せないということを一人立ち去るということで表現しています。愛とは何かを定義することは難しいことですが、もし赦しが一つの愛の形であるとすれば、アクセルはベアトリスに執着はしていても愛してはいなかったと受け取ることもできるように思います。
イシグロカズオさんの作品は過去に『日の名残り』と『わたしを離さないで』を読みましたが、『忘れられた巨人』を含む三作品、どれもがハッピーエンドではないラブストーリーになっています。よく言われるように作家は生涯同じテーマを繰り返し書き続けるのだとすれば、イシグロカズオさんの生涯のテーマは失われる愛であるとも思えます。作家が選ぶテーマは究極にはその人の人生の忘れがたい経験と感情がベースにならざるを得ないはずですので、イシグロカズオさんはよほど大きな喪失体験をしたのではないかとの想像を禁じることができません。
人を愛するとはどういうことか、求めずに愛する、与えることで愛する、赦すことで愛するとはどういうことか、自分にそれは実践可能か、といったことは誰にとっても人生を送る上で考えなくてはいけない大きな課題だと思いますが、この作品を読むことで、自分は果たして周囲の誰か、大切な誰かを愛することができているかどうかを考えるいいきっかけにできるかも知れません。
翻訳者の腕が大きいのだろうと思いますが、文章がとてもきれいで読みやすく、端的で、それでいて刺激的です。どの作品もとても素敵で、過去にはイシグロカズオ研究をやろうかと思ったこともあるくらいです。(研究方面では右往左往しています…涙)