天智天皇が亡くなり、壬申の乱を経て弟の天武天皇が皇位に就くのですが、「天皇」という呼称は天武天皇から使われるようになったものであるため、天武天皇を実質的な初代天皇だとする学説もあるようです。
それはともかく、天武天皇が皇位に就いた時から皇統は天智系と天武系に分かれます。皇位継承の望みがあるのは天武系なので、天武系の皇子たちの足の引っ張り合い、はっきり言えば殺し合いは相当に酷いものです。天武天皇の皇后が持統天皇としてリリーフをしますが、その次の天皇を他の女性が生んだ皇子ではなく、自分の生んだ皇子である草壁皇子を皇位継承者にするため、ライバルになる可能性のある人物をつぶしていきました。
当時の皇室に生まれた人は明日は我が身と冷や汗を拭う思いだったに相違ありません。持統天皇の精力的な政敵つぶしもむなしく、草壁皇子は早世してしまいます。草壁皇子の息子である軽皇子が皇位を継承し、天武系の後継者が奈良時代を築いていくものの、天武系の男系の子孫が潰し合いの果てに適切な人物がいなくなってしまい、天智系の子孫である白壁王に白羽の矢が立ち、彼は光仁天皇として即位します。この白壁王の子孫が今日まで続き、現代の天皇家まで行きつきます。今の天皇家は伏見宮家の系統ですが、伏見宮家も白壁王の子孫になるため、その辺りまるごと天智系になります。北朝も南朝も天智系です。
白壁王が天皇に即位するまでの間、天智系の人々はいわば飼い殺し同然で、面白くはなかったかも知れませんが、後継争いで命を狙われる心配もなく、むしろ平和で仲良く過ごせてそれはそれでよかったのかも知れないなあとも思います。
皇位を巡って争った系統の人々ではなく、もう一方の系統が栄えたというのは、何がしかの教訓を含んでいるような気もしますが、それは考えすぎでしょうか。
関連記事
皇居に行って、大嘗祭のお宮を参観してきたよ
上野で高御座を拝観してきた
大正天皇の大嘗祭と柳田国男