フランスのパリのアンバリッドは元々は退役軍人が生活するために準備されたものですが、今は軍事博物館などが置かれた公開の場になっています。馬関戦争の時に長州藩から鹵獲した大砲も展示されているとのことなのですが、私が訪れたときは気づくことができませんでした。(残念!)
しかし、ここで誰もが関心を惹かれるのはナポレオンの棺なのではないかと思います。1821年にセントヘレナ島で亡くなり、後に遺体が掘り返され、1840年にフランスに送られ、この写真のような巨大な棺に納められます。空気の流れはほぼないでしょうから、今もそのままの状態で遺体が残っているかも知れません。
とはいえ、1821年に亡くなって1840年に現在の場所に安置されたのだとすれば既に20年の歳月を経ているわけですから、白骨化していると考えるのが自然です。しかし、掘り返された時は遺体にほとんど劣化が見られなかったことから、現在もヒ素による暗殺説がまことしやかに囁かれています。ヒ素は遺体の保全に効果があるため、イギリスがナポレオンを暗殺したのだとも、ある説ではナポレオンが最後の日々を過ごした建物の材料に使われていたのだとも言われています。
ナポレオンは最後の日々は人生に対する無力感や大西洋の孤島で暮らすことへの心労が激しかったとも言われており、また、亡くなる直前にスケッチされた彼の絵からは相当にお腹が膨らんでいることから、肝硬変を患っていたとする説もありますが、公式には胃癌だったということになっているようです。
あるいは、肝硬変と胃癌の両方を患っており、更にヒ素をもられたということもあるかも知れません。
不世出の天才で栄誉栄華を極めた人物の最期がかくも悲しいものだったということは、人生とは何かについて考えずにはいられません。ナポレオン本人の場合は、いわば、自分が負けたのだから仕方がないという考え方もできるかも知れませんが、一緒に島流しにされた側近たちの心情は非常に辛いものだったに違いありません。
ちなみに、ここの博物館では第二次世界大戦に関する展示も多く、当時の日本でルーズベルトのことを故意に怖そうに描いた漫画雑誌の表紙も展示されていましたので、写真に収めてきました。
(写真は二枚とも筆者がフランスを訪問した際に自分で撮影したものです)