太平洋戦争は開戦ぎりぎりまで日本の政治家たちは本当にやっていいのかどうか悩みぬいたということは有名な話です。
当然、勝つ自信はありませんし、もし勝てるとしてもその根拠は日露戦争でも勝てたからという既に神話の領域に達しつつある過去の成功例しかなかったと言って良いでしょう。
ただ、日本がアメリカに勝てないとしても、ナチスドイツを頼みにするという発想は根強くあったようです。当時はドイツがソビエト連邦と戦争中でモスクワまであと少しというところまでドイツ軍が迫っていました。もしドイツがソビエト連邦もイギリスも倒すことができれば、アメリカは日本に妥協するだろうという甘い観測があったようです。
では、本当にドイツがそこまで完全勝利できるのかどうかについての情勢分析はヨーロッパ各地の外交官からの電報をもとに行われました。ベルリンにいた大島駐ドイツ大使からはアドルフヒトラーは必ず勝てるという電報が何度も届きます。大島大使はヒトラーから事前に対ソ連開戦を教えてもらった実績があり、東京では大島大使がもたらす情報は信憑性が高いと考える人が多かったようです。しかし、モスクワを目の前にしてそれまで破竹の勢いだったドイツ軍の前進が止まってしまいます。ヨーロッパ各地の日本の外交官からはヒトラーは必ずしも優位であるとは言えないといった趣旨の電報も入り始めます。
結果としては東条内閣は開戦を決意するのですが、最後の最後に背中を押したのは大島大使の電報であったと言えるかもしれません。
真珠湾攻撃が行われたその日にドイツ軍は退却を始めます。よく、もし真珠湾攻撃が一週間遅かったら、ドイツ軍の退却を知った東条内閣は開戦を決意しなかったのではないかとも言われます。
私ももしかすれば、それで開戦にならずに済んだかも…と思わなくもありません。ですが当時、関係者の心の中には「一度アメリカと戦争がしたい」という密かな願望が深いところに潜んでいたような気がしてなりません。ですので、いろいろと工夫をして開戦を回避しても、いずれは太平洋戦争が行われたのではないかとも思えます。